子育て本
読んだ本とその感想を記載してみたいと思います。
- 天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?(2021年)
- 子どもはなぜ嘘をつくのか(2009年) ← 2022年時点、子供の嘘に関する本は、これ以外、見つけられませんでした。しかもKindleがありません。
- 新・エリート教育 混沌を生き抜くためにつかみたい力とは? (日本経済新聞出版)
- 【決定版】頭のいい子をつくる夫婦の戦略(2014年)→箇条書きのような感じで、内容はほぼ忘れてしまいましたが、「親が夢を持って生きよう!」という言葉が印象的でした。
- 改訂版 叱らない子育て(2022年)→アドラー心理学関連。こどもと大人は対等な関係とのことで、こどもには、「〇〇をやってくれませんか?」と問いかけるそうです。2022年8月に本屋さんに10冊以上置かれていました。
- 気鋭のビジネスリーダーたちはわが子をどう育てているのか 子育て経営学(2018年)→40代以下のビジネスリーダー男性の子育てが10例ほど記載されています。経営者の1日のスケジュールも興味深かったです。
- モンテッソーリ流 声かけ変換ワークブック(2022年)→子供も親も幸せになる子供への問いかけの方法について、シーンに応じて具体的に記載があります。私も実践して、少しよくなった気がします。繰り返し読みたい本です。
- 子どもの才能を伸ばす5歳までの魔法の「おしごと」(2022年)→モンテッソーリ教育をベースに、0歳から5歳まで、具体的なお仕事(こどもがやりたがったときにやってもらうようです)の進め方・アドバイスが載っています。
- いじめと探偵(2013年)
- 科学が教える、子育て成功への道(2017年)
- うちの子、このままで大丈夫?がスーッと消える 科学的に正しい子育ての新常識(2022年) → 子育てに関するエビデンスが豊富で、参考になります。日本語訳を読んでいて、なんか本の構成に違和感があったので、英語の勉強がてらに原著「How to Raise Kids Who Aren’t Assholes: Science-Based Strategies for Better Parenting–from Tots to Teens」(2021年)を読んだら、思いっきり省略された部分が複数あり、びっくりしました。
- 科学的に正しい子育て~東大医学部卒ママ医師が伝える~(2020年)
- この瞬間をきっとまた思い出す (C’s Comics) 2022 → ほんわかした子育てマンガです。読むとほっとしますし、ハッピーな子育ての参考になります。
非認知能力
以下のページに記載させて頂きました。
探究学習
探究学習とは、生徒自身が自分で問題を設定し、その問題を解決するために情報を収集・分析し、意見を交換したり協働したりしながら進める学習活動のことです[1]。探究学習をすると、将来、子どもが、
「自分で課題を見つけて、調べて、解決して、自律して生きていくことができる」
ようになることが、大きなメリットだと思われます。2020年の学習指導要領でも探究的な学びが重視されていますし、国際バカロレアの小学生コース(PYP)はほとんどが探究学習だそうです。いきなり家で「探究学習」をやるのは難しいので、個人的には、「1.けテぶれ学習法」→「2.自由震度学習」→「3.(学校などで?)探究学習」という流れが現実的な気がします。
- 「探究」する学びをつくる 2020 → 世界屈指の探究学習を行う米ハイ・テック・ハイ校についてみながら、「探究学習」についての具体的な説明があります。これは家でやるのは難しいかも、、
- 「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養う教科教育への挑戦 2024
- 転移する学力 2024 → 著者が様々であり、各教科について個別に記載してあり、どのようにしたら、学習した内容を一般化・概念化できるのか、私には、いまいち、よくわかりませでした。
- 「探究」する学びをつくる 2020 → 世界屈指の探究学習を行う米ハイ・テック・ハイ校についてみながら、「探究学習」についての具体的な説明があります。複数人で協力して行う学習であり、これは家でやるのは難しいかも、、、と落胆しましたが、2020年代のいま、日本・世界の学校や、国際バカロレアの学校で、このような教育が行われていることについて知ることができました。「探究学習」の手順は、以前、ビジネス本で読んだ「デザイン思考」を、学校でやっている感じかなと思いました。2000年以前に学校に行っていた人は、学校でこのような授業は、ほぼ経験したことがないと思います。お勧めの一冊です。
- 「探究」する学びをつくる
- 生産性が爆上がり! さる先生の「全部ギガでやろう!」 2023 → メインの話は探究学習の話ではないのですが、タブレット端末と探究学習の相性は良さそうです。具体的なアプリの使い方が簡単に掲載されています。
- 超具体! 自由進度学習はじめの1歩 2023 →
勉強法
自分のためにも、勉強法に関する本を読んだりしています。
- ULTRA LEARNING 超・自習法――どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド(2020年)
- 小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド(2021年) →エビデンスに基づき、また解決策もはっきりとわかりやすく解説されています。この本も面白いですが、作者の方のYouTubeチャンネルもお勧めです。
- ゼロ秒思考(2013年)→考えるためのやり方、「それは、頭に浮かぶことを、次々とA4の紙に1件1ページで1分以内に書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで整理する」この具体的方法について記載されているようです。
- マンガ おはなし物理学史 物理学400年の流れを概観する →物理学を概観できます。普通に面白いので最後まで読めます。将来、こどもに教えるときにも、雑談の役に立つかも!?
算数・数学
まずは漫画で雰囲気をつかむ!?大学数学のマンガがあるなんて、ビックリ!
- 算数ができる子の親がしていること (2014年) → 超お勧めです。感想はこちらに記載しました。
- マンガ おはなし数学史 : これなら読める!これならわかる! → 数学を概観できます。普通に面白いので最後まで読めます。将来、こどもに教えるときにも、雑談の役に立つかも!?
- 数学ゴールデン(2020年~)→数学スポコン漫画。楽しみながら、数学オリンピックに挑む高校生の雰囲気を感じることができます。
- 数字であそぼ。(2018年~)→大学数学、そして、京大理学部数学科の雰囲気を、爆笑しながら味わえます。雰囲気が、動物のお医者さん(1989年-1994年)(こちらは北大農学部獣医学科)に似ています。
- つまずきやすいところが絶対つまずかない! 小学校6年間の計算の教え方 小学校6年間の算数の教え方(2017年)
- つまずきやすいところが絶対つまずかない! 小学校6年間の図形の教え方 小学校6年間の算数の教え方(2019年)
- 学校では絶対に教えてもらえない超ディープな算数の教科書(2020年) ←少し難しいがこれがお勧め。定義・定理の違いを明確にしている。 最初から、このような教え方でよいと思います。
- 増補改訂版 小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる(2020年)
- 本当はすごい小学算数(2015年)
- 大学数学ほんとうに必要なのは「集合」 → りさおが中学生のときに「チャート式」を見て、「集合って面白くない」って思っていました。それから何十年たってこの本を読んでも、あまり面白いとは感じられませんでした。でも、他の数学の範囲をしっかりやるためにも、「集合」は避けて通れないのですね。「集合」が数学に必要なら、子どもに数学を聞かれたときにちゃんと答えられるように、そして自分が数学を楽しめるように、楽しんでやってみたいと思います(なんてきれいごと、、、)。
- 「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を養う教科教育への挑戦 2024 →
- 算数教材研究 四則計算 2023 →
- 10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方 2019 → 小学校算数は、大きく分けて3つのメインストーリー「位(くらい)」「単位」「図形」で構成されているとのことです。
- プレジデントFamily (ファミリー)2024年冬号 → P29の、RISU Japan今木智隆氏による、「小学算数全単元つながり一覧」が参考になります。算数は積み上げの教科なので、たとえば、「時間の計算」をするには、「引き算」ができなくてはいかず、「引き算」ができるためには「足し算」に習熟している必要がある。そのため、「時間の計算」ができないのであれば、まずは1個単元を戻って、「引き算」を完ぺきに、それが難しければ、さらに戻って「足し算」を完ぺきにすると、スムーズに「時間の計算」ができるようになるとのことです。
- 小3までに育てたい算数脳 2020 → 子どものうちに外で思いっきり遊ぶと、「図形問題の補助線が引けるようになる」らしいです。
国語
- 国語がニガテな子のための読解力が身につく7つのコツ 物語文編 (中学受験 まんがで学ぶ!)(2021年)→将来、子供から聞かれたときに国語を教えられるように読んでみましたが、40歳前後の私が普通に問題文の答えを間違えてしまいます。これはまずい!必死に国語の勉強をしなければと焦りました。 解説はわかりやすく、納得できます。
- マンガで学ぶ〈国語力〉-大学入試に役立つ〈読む・書く・考える〉力を鍛えよう‐(2021年)→マンガなので読みやすく、また、内容もよいと思います。
理科
社会
- 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 公立高校教師YouTuberが書いた(2018年) → 恥ずかしながら、世界史は一通り学んだことが無かったので、興味本位で読んでみました。世界史って、ひたすら、戦争して、〇〇朝ができて、また戦争して、の繰り返しなんだなと改めて思いました。それでも、ここまで楽しく、また流れがわかりやすく書かれていました。ちなみに、この感想を書いている頃には、ほぼすべて内容を忘れてしまっています、、、
不登校
こども2人とも、今日は幼稚園に行きたくないということが結構あります。小学校もなじめるかわかりません。上の子が小学校に入学する前に、何冊か不登校に関する本を読んでみました。
- 学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで(2023年) → 小学校入学1か月後から「学校に行きたくない」と言い出す男の子。運動会前日に喉が痛くなりかかりつけの小児科へ。小児科の先生「もっちんが学校に合わないんじゃないの。学校の方が大物なもっちんに合ってないの!だから、無理して(学校に)行くことないよ」、こう言ってもらえると、ほっとしますね。また、エピローグではこんな言葉も。「『不登校』が問題なのではなく、『不登校は問題だ』と思い込む大人が不登校を問題にしているだけだということです。」
- ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。 2023 下園壮太 → ワーキングマザー関係なく、現代の子育て・家事・仕事は「やるべきこと」(作業量)の総量が、親世代のそれよりも、確実に増えていており、かつ、晩婚化、核家族化で既に「無理ゲー」となっていると指摘しています。パパ・ママたちの「キャパオーバー」は、個人の能力ではなく、社会の構造とのこと。「期待」と「現実」のギャップが、「自信」を喪失させ、不安にさせるとのこと。そのギャップを減らすために、「期待値」を下げたり、まつ、疲れの3段階とそのときの対処法わやあらかじめ決めておくなど、子育てにおけるメンタルケア(予防を含む)が、非常にわかりやすく、具体的に記載されています。
- 明るい不登校 創造性は「学校」外でひらく(2019年) 奥地圭子 → 日本のフリースクールの草分けと言われている「東京シューレ」の設立者の方による、一般人向けの、不登校というものに関する考え方の原理と実際を示してくれる内容となっています。読むと心が救われそうです。おすすめです。
- 不登校でも学べる 学校に行きたくないと言えたとき 2022 おおたとしまさ → 不登校の子どもと、どのように向き合っていくか、具体例があります。それぞれのフリースクールの具体的なお話を通して、我が子が不登校になったときのヒントがたくさんあります。
- 学校に行けない子どもの気持ちがわかる本(2023年) → 著者は、10代の頃に不登校や引きこもりを経験した、不登校・引きこもり専門カウンセラー。「はじめに」のところで、『あなたにとっての「不登校の解決の定義」をはっきりさせることをおススメします。』とあります。不登校に関する本を読むまでは、「子供が登校を再開すること」だと思っていました(爆)。この本に記載してあるように、自分の子供が学校に行かなくても、「こどもが自立して社会でしあわせに生きていける」そして、「親も子どもからの精神的な自立をする」ことができれば、それでよいと、私も思いました。
- NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書(2023年) → 不登校になっても選択肢が非常に多い2023年現在の相談機関、支援施設、進路選択などについて、わかりやすくまとめてあります。
- 学校は行かなくてもいい: 親子で読みたい「正しい不登校のやり方」(2020年) → 題名がよいですね。不登校の解決策は、必ずしも登校再開ではないと、題名を読んだだけでわかり、親としてはほっとします。
- 子どもが不登校になっちゃった!(2022年)
- 不登校の教科書: 9割が改善! シンプルなのによく効く3つの魔法(2022年)
- 子どもが学校に行きたくないと言ったら読む本(2020年)
- 不登校は子どもからの「メッセージ」 不登校から抜け出し家族に笑顔を取り戻す習慣(2021年)
- 娘が学校に行きません 親子で迷った198日間(2013年) → この頃は、多くの親が、「不登校になったら登校させないと!」という気持ちが強かった時期かもしれません。
- 不登校は9タイプ: 教室復帰の7ステージと不登校の抱える6つの不安心理の説明書(2017年)
- なぜ不登校児童に好きなことだけさせてはいけないのか: 子どものこころ専門医が教える不登校児童の笑顔を引き出す方法(2022年) → 小児科医 かつ 精神科医の著者。キャッチーな題名に対する答えはあまり書かれていなくて、「不登校のこどもに対する接し方」について、わかりやすく説明されていました。お勧めです。
- 子どもが不登校になったら読む本 ——すべて解決できる〝笑顔の処方箋〟(2021年)
- 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること(2021年)
発達障害など
子どもの発達は十人十色ですが、親として発達障害についても簡単な知識を持っておいたほうが良いと思い、以下の本を読みました。
- マンガでわかる!“発達っ子”が見ている世界 2022 → プロローグには「発達っ子たちの行動が不可解だったとしても、その子なりの理由が必ずありますし、理由がわかれば少しでも余裕をもって接することができるでしょう」とあります。発達っ子が見ている世界をマンガでわかりやすく解説し、さらに、対処法のヒントも豊富です。全ての親にお勧めです。
デジタルリテラシー
スマホ、SNS(出会い系の温床)、YouTubeなど、大人が知らない情報もたくさんあると思います。
- しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール(2020年) → 私の知らない情報がたくさん記載されており、びっくりしました。なかでも、「依存性を高めるソーシャルゲーム、6つのステップ」は必見です。「ゲーム運営側はユーザー全体のプレイ状況をすべて解析し、数百万人の行動様式を分析しているため、今後も一人の人間の意思でどうにかなるレベルではない、依存性の高いシステムがどんどん作られるでしょう」という言葉にゾッとしました。りさおも、「ポケモンGo」に依存していた時代がありました。
- 学校では教えてくれない大切なこと12ネットのルール(2016年) → 最初にマンガで導入があり、後で文章で詳しく説明されていて、わかりやすいです。子供に、マンガの部分だけでも読み聞かせするとよいかもしれません。
夫婦仲
- 親になったの私だけ!?(2020年)
- ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望(2015年)
- 消えたママ友(2020年)
- 離婚してもいいですか?(2014年)
- 妻が口をきいてくれません(2020年) →こどもの精神安定のためにも、夫婦仲は大事です。夫婦仲に関するいろいろな本を読んでいます。
PTA
- PTA、やらなきゃダメですか?(2016年)→PTA、入会しないという方法があるなんて初めて知りました。この本と以下の本を読んで、PTA(or PTO)に希望が持てました。
- 政治学者、PTA会長になる(2022年)
- さよなら、理不尽PTA!(2021年)
参考リンク
その他
- 情報パンデミック あなたを惑わすものの正体(2022年) → 新型コロナウイルスに関する情報を例に、新しい情報をどのように得て、自分なりに解釈して行動にうつすか、その参考になります。コロナ禍において、「絶対にマスクをしようとしない人」、逆に、「他人にマスクを強要する人」の心理が、少しわかるようになった気がしました。Google検索すればすぐに分かる内容なのに、「コロナは存在しない」と主張している方の具体名をわざと伏せている点は、気になりました。
- マンガでやさしくわかるNLP(2012年) → イエスセット、ラポール
- マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション(2013年)
- マンガでやさしくわかる成功するNLP就活術(2013年)
- ぼくは愛を証明しようと思う。(2016年) → 物理学博士号取得者、外資系投資銀行経験者の女性声掛けマニュアル「恋愛工学」の漫画版です。「非モテコミット」「フレンドシップ戦略」という言葉は衝撃を受けました。初対面の人も含め、他人とコミュニケーションをするときにどのようなことに注意すればよいか、非常に参考になります。
- LOVE理論 (2013年) → 恋愛指南本です。 ぼくは愛を証明しようと思う。(2016年) と正反対のことをお勧めしていたりもします。こちらも他人とコミュニケーションをするときにどんな方法があるか、参考になります。