キャパオーバーに気づいて修正する

ここ1ヶ月、家族の中での重大事件が2件発生しましま。その原因の1つとして、朝の忙しさにあるのではないかと考えました。家族4人、朝がものすごく忙しく、キャパオーバーだということに気づいたので、
りーたん(8歳)の、朝のドリ ...時代の変化に応じて行動を変える、教育も変える?

上の動画は、お金に困らない人生を送るために、
1 お金を稼ぐ
2 NISAを利用して手取りの15%をインデックス投資
を勧めるYouTubeのチャンネルの動画です。昭和から令和 ...
文章の書き方について学ぶ【小学2年、英語】

8歳のりーたんは、毎朝、学校に行くまでに、ドリルをやってもらっています。
原文Google翻訳英語のドリル「Reading Discovery 1」の問題に、
Write your own short para ...
マルクス「資本論」とソビエト連邦についてこどもと楽しく学ぶ

8歳のりーたんに毎朝、「Reading Jump Plus 2」という英語のドリルをやってもらっめいます。そのドリルの中のレーニンの文章をりーたんが見て、
怖くて読みたくない
と言ってました。そこで、
とことこペンギン動かず3個購入してやっと動いた【STEAM教育】

イーケイジャパン エレキット とことこペンギン JS-6521
5歳の子どものSTEAM教育用にソーラーパネルで動くペンギンのおもちゃを購入して作ってもらいましたが、動かず。 →追加で2個購入 →動かない理由は、
アントレプレナーシップ教育(起業家教育)について調べてみる

子どもに、生きる力を身につけてほしい。つまり、お金を稼げるようになってほしい。そう思っていますが、新型コロナウイルス感染症が流行したり、生成AIの進歩により仕事がなくなってしまったり、何が起こるか分からない(VUCA:Volatili ...
解答のついていない英語問題集もChatGPTで解決

りさこが見つけてくれた英語のReadingの問題集「Reading Jump」シリーズですが、文章のトピックも面白く、問題も良さげな感じでとてもよいのですが、
解答がついていない!
という最大の難点がありました ...
月の満ち欠けとダイソーの300円のおもちゃ

別の用事でダイソーに行ったところ、りーたんが、「三球儀」を見つけて「買いたい!」とのことなので、即買いしました!税込330円で、単3電池2個は別売りですが、とってもよいお買い物でした!
朝の理科のドリルで月の満ち欠けをやっていた ...多様性diversityとして捉える、中国深センの技術者の考え方「ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険」

りさおは昔から、コンピュータがどのような原理で動いているのか知りたくて、本を読んだりしていましたが、さっぱり分かりませんでした。今回、年末に、コンピュータの原理に関する ...
まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」を我が子にも読んでもらいたい

r>g
rは資本収益率のことで、株主や地主が投資で得られる収益率
gは経済成長率のことで、働いて得られる給料の伸び率
だそうです。つまり、
長期的には「働く」よりも「投資 ...