スポンサードリンク

非認知能力

出典:DIAESの教育(同志社国際学院初等部)

りりー(5歳)が、機嫌が悪くなって毎日大騒ぎすることが続き、なんとかできないかと、試行錯誤しています。また、りーたん(8歳)も、思い通りにならないことがあると怒ったりするのも、なんとかして ...

未分類, 非認知能力

子どもの秋休みに、ディズニーシーに行ってきました。

前日はホテルに宿泊し、朝5時にチェックアウトしてタクシーでディズニーシーへ

0525 まだほぼ真っ暗のディズニーシーのノースゲートに到着。平日だけあって、並んでいる人数が少 ...

非認知能力, 食育

5歳のりりーが、「キッザニアに行きたい!」と希望したので、9月の土曜日に行くことにしました。

キッザニア東京のホームページを見てみると、優先先入場の枠(50人)が空いていたので、ダイヤモンド優先入場を予約。大人2人と子供2 ...

自己肯定感, 英語, 非認知能力

8歳のりーたんは、毎朝、学校に行くまでに、ドリルをやってもらっています。

原文Google翻訳

英語のドリル「Reading Discovery 1」の問題に、

Write your own short para ...

EBE, 論文, 非認知能力

学力と幸福の経済学 2024

親が良かれと思って、

子どもをインターナショナルスクールに入れたり
中学受験の塾に無理やり行かせたり
大学受験のために、子どもの部活を途中でやめさせたり
こんな仕事はせずに、 ...

中学受験, 非認知能力

東大理三夫婦の幼少期の過ごし方/どんな幼児教育を受けてきたか【習い事】勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき(2022年)

「勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき(2022年)」を読 ...

非認知能力

出典:

11月の「曇りのち雨」の休日に、今年2回目の東京ディズニーランド(TDL)に家族4人(りさお、りさこ、りーたん5歳、りりー3歳)で行ってきました。前回は以下のような感じでした。

今回は、りさこが、約1カ月前に「ワンデ ...

育児書, 非認知能力

SPY×FAMILY 1 2019年

2022年1月から始まったアニメ「SPY×FAMILY」を見て、面白かったので、現時点で発売されている原作漫画を全巻購入してしまいました。なんと、スマホに少年ジャンプ+というアプリをインストールする ...

学校選び, 非認知能力

マルバーン・カレッジ・グループ10校目として、2023年9月に東京エリアでは英国ブランドとしては初のIB一貫校として開校予定の小中高一貫校です。2022年6月に第1回オンライン説明会が開催されたので、りさおとりさこで参加してみました。 ...

イベント, 非認知能力

「りさお」も子どもの頃、家族4人で行った東京ディズニーランド(TDL)。今回は、4歳の「りーたん」と2歳の「りりー」、「りさこ」の4人で初めてのTDL行ってきました。行くことに決めたのが3日前。当然、入場券も10時半以降の予約しかとれ ...

スポンサードリンク

PAGE TOP