キャリアデザイン
「りさお」の子育ての目的は、2022年現時点では
現在・将来、こどもも私・家族も自分が幸せと感じる人生を送ること
としています。そのためには、
「こども」が将来、どのようなキャリアを歩んでいくか
が重要であると考えます。もちろん、それを決めるのは、こども自身ですが、親として、できる限りの選択肢を示したり、選択肢を探す方法を伝えなければならないと考えます。
キャリアデザイン入門[I]基礎力編 第2版(2016年)では、キャリアの定義を
キャリアとは、職務履歴であり、仕事に対する自己イメージのことである。
としています。キャリアデザインは幼児から始めても早すぎることはないそうです。 サラリーマンに関していえば、日本では、2022年現在、日立製作所、KDDI、富士通、Panasonicなどの有名企業が「メンバーシップ型雇用」から「ジョブ型雇用」への移行しようとしているというニュースをよく聞きますし、時代とともにメジャーなキャリアデザインは変遷するとも思われます。
個人的に、起業家は、その方の親が自営業のことが多い印象であり、親のキャリアは少なからず、子供のキャリアに影響があるとは思います。
しかし、親のキャリアが何であろうと、子どもが自分のキャリアを自分でデザインすることのお手伝いはできると信じています。
このページでは、キャリアデザインについての本の感想について記載したページをまとめてみたいと思います。
キャリアデザインに関する本
- キャリアデザイン入門[I]基礎力編 第2版(2016年)
- キャリアデザイン入門[II]専門力編 第2版(2016年)
- 天才を育てた親はどんな言葉をかけていたのか?(2021年)
- 「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略――38歳までに身につけたい働き方のかたち(2021年)
- 人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~(2021年)
- 人事の超プロが本音で明かすアフターコロナの年収基準(2021年)
- ジョブ型雇用はやわかり(2021年)
- キラリモンスター ちょっと変わった偉人伝(2021年)
- まんがでわかる LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略(2018年)
- 転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール(2021年)
- 真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン――名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法(2021年)
お金教育
- 子どもの視野が驚くほど広がる! 3歳から始める欧米式お金の英才教育(2020年)
- 13歳からの億万長者入門――1万円を1億円にする「お金の教科書」(2021年)
- 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)(2022年)
- 「パラレルインカム」のはじめ方 私たちの新しい「お金と生き方」の選択肢(2022年)
- 未来のお金の稼ぎ方 お金が増えれば人生は変わる(2022年)→2027年までにメタバースが当たり前になるとの筆者の予想ですが、2022年時点で私にはまだそのように思えません。これがお金持ちと凡人の差なのでしょうか、、、
- 非常識な成功法則【新装版】(2011年)→「目標は紙に書くと実現する。」とのこと。
- あなたの会社が90日で儲かる! Forest2545新書(2009年)→上と著者は同じ。ビジネスについてのお話。顧客に商品を買ってもらうコツを、心理的な面から(心理が全てかもしれません)説明しているようです。(まだ全部よめていません、、、汗)
中学受験
中学受験するかどうかは分かりませんが、小学受験や中学受験について調べてはおきたいと思い、本を読んでいます。「りさお」は小学生のときにTAP→SAPIXに通い、中学受験をしましたが、そのときの経験も参考にしたいとは思っていますが、何しろ、30年前の話なので、おそらく、状況はかなり変わっていると思われます。
- 中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ(2019年)
- 二月の勝者 ―絶対合格の教室―(2018年-連載中)
大学受験
「りさお」の大学受験は「東大理三現役合格必勝法」に記載させていただきました。
しかし、 2000年前後の出来事ですので、かなり古い情報です。世界的に有名な人たちはハーバード大学中退とかが多いようです(個人的な偏見ですが)。「りーたん」や「りりー」がどこの大学を志望するのかは分かりませんが、大学受験について知識を得ておくのもありかなと思っています。
サラリーマン用の本
- 「働かないおじさん問題」のトリセツ(2021年)
- メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術(2022年)
- 「あの人がいるだけで会社がしんどい……」がラクになる 職場のめんどくさい人から自分を守る心理学
- プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術(2018年)
- 2040年「仕事とキャリア」年表――日本の「雇用制度」は崩壊した(2022年)
- 新版 はじめての課長の教科書(2014年)
- 続・資本論 (まんがで読破)(2021年)
- 【マンガでわかるアウトプット大全】もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら
起業家・経営関連の本
- マンガ 経営戦略全史 確立篇(2016年) ← まずは歴史から!マンガも面白く、内容も秀逸!
- マンガ 経営戦略全史 革新篇 (2016年)
- マンガでやさしくわかる経営戦略 (2018年)
- 新しい経営学(2019年) ← よいです!
- 幸せの経営学(2014年) → 経営学の入門書。Amazonで紙で購入しましたが、よさそうです。
- マンガ 日本最大のビジネススクールで教えているMBAの超基本(2014年)
- なるほど、なっとく医療経営Q&A50 【5訂版】(2020年)
- 今までの経営書には書いていない 新しい経営の教科書(2020年)
- マンガ ビジネスモデル全史 新世紀篇(2018年)
- マンガ ビジネスモデル全史 創世記篇(2018年)
- もしドラ~もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら~(2011年)→高校野球部のマネージャーが経営学者ドラッカーの本を読んで、野球部を甲子園に連れていこうとするお話。経営学の実践の一つの具体例として非常にわかりやすいです。
- マンガでやさしくわかる6時に帰るチーム術 →個人的に残業大嫌いです。非常に具体的で役立ちそうです。
- Invent & Wander――ジェフ・ベゾス Collected Writings(2021年) →Amazon創業者 ジェフ・ベゾスの自伝です。面白いです。幼少期にモンテッソーリ教育(に近い教育)を受けており、2020年にアメリカに、 「ベゾス・アカデミー」 という、貧困家庭(といっても4人家族で世帯年収約1000万円以下)向けの無料のプリスクール(3-5歳、 モンテッソーリ教育)を開講しているそうです(参考記事)。
https://toyokeizai.net/articles/-/583840?page=2
ICT・ブロックチェーン・メタバース関連
「こどもがなりたい職業ナンバーワンがユーチューバー!」
というニュースを聞いた当時、
「アフォな!?子供がYoutuberになりたいって言ったら絶対にやめさせる!」
と思ったのが正直な感想でした。しかし、2022年の今となっては、「ヒカキン」さんや、「中田敦彦」さんなど、Youtuber、なれたら自分でもなりたいと思います。今なら、子供がYoutuberになりたいと言ったら、間違いなく、応援します。
自分の職業のための知識のアップデートも必要ですし、こどもに聞かれたときに答えられるように、親の知識が足りないために子どもの将来を潰さないために、なるべく新しいテクノロジーもキャッチアップしていきたいと思います。
- メタバース 完全初心者への徹底解説: 2021年 仮想世界を巡る百花繚乱時代(2021年)
- スマホだけでNFTアーティストになる方法: PCなし・知識なし・経験なしでもゼロからはじめる新常識 (サムとまとんのクリプト教室) (2021年)
- DeFiの始め方: ビットコインを買ってパンケーキを焼こう(2021年)
- ブロックチェーンでできる30のこと
- TikTokハック あなたの動画がバズり続ける50の法則(2022年)→TikTokについて、またバズる方法について、分かりやすく記載されています。努力が必要ですが、ぜひ、真似したいです。
- なぜ、人と仕事に困っているのにSNSを始めないんですか?(2022年)→TikTokでフォロワーを増やしたこの会社は社員募集の広告費ゼロとのことでした。
- 企画からプロモーション、分析、マネタイズまで 事例に学ぶスマホアプリマーケティングの鉄則87(2016年)
- システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ →りさおが職場で、アプリやシステムを発注する側として周囲を説得するのに非常に役立ちました。
- いちばんやさしいGoogle for Educationの教本 人気教師が教える教育のリアルを変えるICT活用法 → GoogleClassroomを中心に、広く浅く説明があります。授業を受ける側としても、作る側としても、まず最初の1冊としてありです。