月の満ち欠けとダイソーの300円のおもちゃ

別の用事でダイソーに行ったところ、りーたんが、「三球儀」を見つけて「買いたい!」とのことなので、即買いしました!税込330円で、単3電池2個は別売りですが、とってもよいお買い物でした!
Contents
朝の理科のドリルで月の満ち欠けをやっていた

りーたんは、最近は朝、
- 英語のReading:Reading Jump Plus 2
- 算数の計算:すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の小数分数
- 算数の図形:すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の単位と図形
- 漢字:あかねこ漢字スキル3年上
- 理科or社会:これでわかる理科小学6年
をやっています。そのうち、「これでわかる理科小学6年」

の、「月と太陽」のところを、ちょうどやっていて、下のような図を描いたり、真っ暗な部屋にボールとライトを持っていったりして、月の満ち欠けについて解説したり、一緒に考えたりしていましたが、なかなか理解するのは難しかったようでした。
太陽はどこから昇る?

りーたんに聞いてみました。
「太陽は東から昇る?西から昇る?」
りーたんはちょっと考えた後、
「太陽は西から昇る!」
と答えました。これはまずいと思い、りーたんと一緒に家の窓側(南向き)に行き、太陽が朝6時のいま、どの方向にいるか一緒にチェックしようとしました。
しかし、その日は曇りで太陽は見えず、、、
一応、
「残念ながら、今日は曇りで、朝、太陽がどの方角にあるかは分からないけど、本当は東から昇るんだよ!南側を向くと、向かって左側から太陽が昇って、お昼に南に来て、夕方は西に沈むよ!」
と伝えました。
「地球では、太陽は東から昇るよ!」
また明日以降、一緒に、窓の外を見てみよう!と言いました。
聖徳太子と日の丸

りーたんは、ねこねこ日本史が大好きなので、その後、
「聖徳太子(しょうとくたいし)が、中国に、『日いずるところの天子、日没するところの天子にこんにちは!』ってお手紙を出したところから、日本の国旗は『日の丸』なんだけど、日本は中国より東にあるから、太陽は東から昇るんだよー!」
とすかさず伝えてみました。そしたら、りーたんは、
「なるほど!太陽は東から昇るんだね」
と覚えてくれたようでした。
蛇足ですが、ねこねこ日本史第1巻の表紙は聖徳太子なんですね。卑弥呼だとばっかり思っていました。
「日の出」は太陽が昇る?沈む?

その後、りーたんに、
「日の出は朝?夜?日の入りはどっち?分からないよー?」
と言われたので、なるほど、たしかにと思い、
「日の出は、朝、太陽が東から昇ることだよ。」
「日の入りは、夕方、太陽が西に沈むことだよ」
と説明しました。「日の出」の「出る」という言葉に着目すると、地上からログアウトの意味にも聞こえてしまうこともあるようで、「日本語って難しいな」と思いました。
紙に太陽と地球と月の絵を描いて説明

この茶色い紙は、Amazonの段ボールの中に緩衝材として入っている紙です。毎日の漢字テストや、説明をするときに使っています。
月の満ち欠けを説明するために、上のように絵を描いてりーたんに説明したのですが、いまいちしっくりきていないようでした。
当日お昼にダイソーで三球儀(300円)をりーたんが発見
そんな日の午前、別件で家族でダイソーに行ったときに、りーたんが見つけたのがこれ!
買いたい!
と言ったので、即買いしました。300円!!!
親と一緒に組み立てて動かしてみたら大のお気に入りに

電池を設置して電源を入れると、太陽のまわりを地球が回り、その地球のまわりを月が、常に地球に同じ側を向けながら回転するという、素晴らしい動きをしてくれました。
本当は、3つとも白いボールなのですが、りーたんが、太陽に黄色いテープを巻き、地球を青いペンで塗りつぶし、次は黒いペンでクレーターを描いてくれました。
けっこう動きが早いのですが、りーたんは、ところどころで止めて、「今は満月!」「いまは三日月!」「いまは上弦の月!」とか、これで、月の満ち欠けについて楽しいイメージを持ってくれたようでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません