スポンサードリンク

個人的に金融教育で大事だと思う ポイント

2025年7月22日


子育てにおいて、また、親である私自身のためにも金融教育は必須と考えていますが、個人的に、

  1. 金利(複利、借金の金利、投資の利回り、金融政策、 資本主義の仕組み)
  2. 法律(日本国憲法を含む)と税金
  3. 財務諸表

この3つは、生きていくうえで金融リテラシーとして 子どもに学んでもらわなければと、急に思い立ちました。それ以外にも、

  • お金と銀行の歴史
  • ビジネスモデル、経営戦略の歴史
  • 有名な経営者の人生(スティーブ・ジョブスなど)
  • 不動産投資と住宅ローン
  • 株式投資の実践

の本も読んでおく必要があるかなと感じています。

以下、それぞれについて、最近、読んだ本とその感想を列挙します。

金利

金利とは、「お金を借りたり、預けたりするときの対価」です。金利の概念は、B.C. 3000頃の古代メソポタミア文明の頃にあったと言われています[金利とは]。「金利」という言葉の他に、「利息」「利回り」という言い方もあります。「複利」の考え方の重要性はどこでも繰り返し説明されていますし、また、常識的な利回り(株で年5%くらい?)を知っていると、投資詐欺にもあいにくいと思います(それでも、騙されるときはあります)ので、金利については基礎知識を持っておくべきと思いました。

  • 親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? ――人生という「リアルなゲーム」の攻略法 2024:複利の重要性について、子どもに金融教育をするときに、このように説明したらよいですよと記載されている本。ディズニーシーで、朝、入場前で並んでいるときにこの本をりーたんに読み聞かせをしたら、その直後にトイレに行ったときに、男子トイレのすごく長い列の最後尾に並んだ時、だれでもトイレが空いていて、誰も並んでいなかったので、りーたんは迷わずだれでもトイレに入っていきました。なるほど。。。
  • パックンの森のお金塾 こども投資 2020:今まで、「複利」の効用についての例え話でよいと思えるものが無かったのですが、本書の「どんぐりの木のお話」で、この説明なら、複利のイメージをつかんでもらえるかなと思いました。8歳のりーたんにこの本を読んでもらったら、「株を買いたい」と言い出したので、証券口座を開設してあげて、10万円の元手に渡して、本人に選んでもらって実際に株を買ってもらいました。5歳のりーたんも同時に、株を始めました。どうなることやら。。。
  • 60分でわかる!金利 超入門:金利の定義から、借入金利、預金金利、カードローンの金利、国債金利、政策金利、利率と利回り(実質利回り:税引き後の利益の割合)、年利・月利・日歩(日利)、名目金利と実質金利(名目金利-物価上昇率)、単利と複利など、言葉の定義を分かりやすく説明してあります。また、住宅ローンの変動金利(日銀の政策金利の影響を受ける)と固定金利(長期金利:10年物国債利回り)が、どのように決まっていて、どのように変化するかも分かります。
  • すみません、金利ってなんですか? 2020:お金知識ゼロの文系編集者が元国税専門官に質問する形式で、金利、源泉徴収、税金、日経平均など、お金に関することの基本のキをわかりやすく解説してくれています。
  • 金利を見れば投資はうまくいく 日本編 2024:有名な金利には、短期金利(政策金利)と長期金利(国債10年の金利)の2つがあり、インフレ率(CPI消費者物価指数の前年度比)などを指標に、中央銀行(日本ではれば、日本銀行)が政策金利を調整することにより、景気のサイクル(春夏秋冬、5年と10年周期)があり、そのサイクルを感じながら、投資をしましょうという本です。長期投資をする上でも、この金利の知識は必須であるなと感じました。

法律と税金

日本の給与所得者は約6000万人(令和4年分 民間給与実態統計調査 – 国税庁)ですが、その多くが、「確定申告」をせずに過ごしており、自分が払っている税金についてあまり知る機会がありません。医師の場合は、初期研修修了後に最初に大学病院に勤務する場合は、ほぼ必ずアルバイトをするので、毎年、自分で確定申告をすることになりますので、税金についてある程度

  • ゼロからわかる日本の所得税制~103万円の壁だけでない問題点~ 2025:給与所得者全員に関係する「所得税」に関して、一から丁寧に解説してあります。また、2000年前後からのその所得税の変化についてもわかりやすく解説してあり、それによると、増税につぐ増税で、妻(専業主婦)、子供2人がいる給与所得者(夫)の可処分所得がここ20年間で、どんどん下がっているということが分かりました。ではどのように対策したらよいか、現時点では、なんとかして「お金を稼げる副業」を手に入れて、その稼ぎでマイクロ法人を作るというのが新・貧乏はお金持ち――「雇われない生き方」で格差社会を逆転するで解説されている方法です。その「副業」を見つけるのが超難しいのです。。。
  • 教養としての「税金」 2023:所得税、法人税、消費税、相続税などの「国税」と、住民税、事業税、固定資産税、不動産取得税のような都道府県や市町村などの地域の自治体に支払う「地方税」について、法的根拠と全体像を、なるべくわかりやすく解説した本です。
  • 税金でこれ以上損をしない方法 40歳で資産1億円を達成した税理士がやった「手取りを増やす」全テクニック 2023:
  • 新・貧乏はお金持ち――「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 2025:2009年に刊行された、サラリーマンが経済的独立を果たすために「一人法人」を設立し、合法的に節税をしましょうという本の、令和版です。ChatGPTに2009年と2025年におけるサラリーマンの手取り年収の変化を調べたものを見てもわかる通り、過去15年間で、サラリーマンに対する絶え間ない増税(所得税の大幅増加、社会保険料の増加、住民税の増加(2012年から16歳未満の扶養控除が住民税で廃止))により、年収1,500万円、子ども2人扶養の場合、手取り年収が116万円減少という恐ろしいことになっています。大増税に対する対策としても、なんとか独立して収入を得るように努力して(ここが一番の難関なのですが、本書にはもちろんヒントはありません。)、マイクロ法人(自分一人が社員で社長の法人)を作り、節税し、手取り年収を増やすこと、そして、そのようなことが可能となった歴史的背景、実際の手続きの参考になることが記載されています。この本を読むと、「給与所得者ではこれからは生きていけない」と冷や汗が出ます。しかし、そんなりさおは、いまだに給与所得者です。マイクロ法人でも何でも、自分の会社を作るために、「売上を得ることができる仕事を作る」ことが最難関で、それに関する本も、読みまくったり、実践(?)したりしたいのはやまやまですが、わが子には、金銭的なことを考えると、なんとか、起業してもらいたいなという希望はありますが、それは、わが子が選ぶことではあるので、せめて、税金に関する情報について伝えたり、起業に関するイベントや、教育現場に触れてもらう努力をしていきたいなと思っています。
  • こども六法 第2版 2024:
  • こども六法の使い方 2021:
  • 新おとめ六法 2024:
  • 12歳までに身につけたい 社会と法の超きほん 未来のキミのためシリーズ 2022:

会計と財務諸表

働く以上、会社員、会社経営者(or自営業者)のどちらかになります(アルバイトのみを除く)。会社経営者、自営業者であれば、自分の会社の決算書(財務3表)を読み、経営方針を決める必要があります。また、会社員になるのであれば、就職しようとする会社の決算書を読んで、その会社の財務状況についてしっかり理解しておき、また、入社後も、自分が勤務している会社の決算書は毎年読み、理解しておく必要はあると思います。私が大学生の頃はそんなこと全く考えてもいませんでしたが、、、

  • マンガでわかる 財務3表超入門 2019:初めて財務3表を勉強するときにお勧めのマンガ。
  • 新版 財務3表一体理解法 2021:上記のマンガの元本です。BSとPLを縦に足した図について、詳しく、丁寧に、順番に説明があります。なかなか難しいですが、
  • 「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図 2021:BSとPLを縦に足した図をもとに、とにかく図示しまくって財務三表について超分かりやすく解説してあります。図が非常に多く、プレゼンテーションの資料作成の参考にもなります。この本で、私は初めて、「のれん」という言葉の意味(時価総額ー純資産)を知りました。また、それに基づき、株式投資の指標である、PBR、PERとROEという言葉が出てきましたが、何回読んでも私は理解できませんでした。でも、この図の説明が、今まで読んだ説明の中で、一番わかりやすいと思いました。私はまだ理解できていませんが、、、またゆっくりこの本を読みたいと思います。
  • 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 2020:個別の会社の株式投資をする場合、長期投資をするのであれば、その会社の決算書(財務3表)を読む必要があります。上記の財務3表の基本をある程度理解した後、この本を読むと、会社の決算書を読むのが楽しくなり、どの会社の株を買ったらよいか、いつ売ればよいか、参考になりそうです。
  • マンガでわかる管理会計 はじめてでもわかる儲けのからくり 2020:株式会社として株主への説明のための決算(財務会計)、税金の計算のための「税務会計」と異なり、「管理会計」とは、会社の経営者が見て、経営方針を決定するための会計で、会社によってそれぞれ異なり、また自由に変更することもできます。興味があったので、読んでみました。

ビジネスモデル、経営戦略の歴史

  • マンガ ビジネスモデル全史 〔新装合本版〕 2023:わが子に起業家になってもらいたいのであれば、この漫画は、何歳頃に読んでもらうのがよいでしょうか?マンガ部分を読んでいるだけで楽しいです。
  • マンガ 経営戦略全史 〔新装合本版〕2024:文字通り、「経営戦略」理論と実践の歴史のお話です。「なぜ」この戦略をとり、結果、どうなったのかについて、マンガで超わかりやすく解説されています。「科学的管理法」を19世紀の工場に導入した「フレデリック・テイラー」の話に始まり、「りさお」は一度も聞いたことがないような名前の人がたくさん出てきましたが、「ビジネス」とはこのような歴史をたどったのだなと、現代のビジネスの参考になる名著だと思います。

有名な経営者の人生

不動産投資と住宅ローン

通常では、人生で一番高い買い物は「マイホーム」または「家賃の合計」となると思います。高い買い物ですから、不動産については知識はあってしかるべきだと思います。また、①「家を買う側、借りる側」としてだけでなく、②「不動産を売る側、貸す側の大家の立場」、③「不動産賃貸・売買の仲介をする不動産屋の立場」としての考え方も知っておく必要があると感じています。②の不動産投資に海外の富裕層(謎の中国人、etc.)が参入し、都内のマンション価格が暴騰し続けて、本当に住みたい人が買えなくなってしまったのが、2025年現在の都内のマンション状況だと思います。

ChatGPTに金融教育について聞いてみた

いつも通り、聞いてみたら、以下のような回答でした。毎回すごいですね。参考にしたいと思います。

金融リテラシー(financial literacy)とは、「お金に関する知識・理解・スキル・態度」を指し、自分の生活や将来にわたって健全な経済的意思決定ができる力のことです。以下のような要素があります:

👶 子どもの金融教育に関連する内容

子どもの発達段階に応じて、金融教育の内容も変わってきます。

幼児〜小学校低学年

  • お金の役割(「お金は物と交換できる」)
  • 小遣い帳でお金の出入りを記録する
  • 欲しいものと必要なものの違いを理解する

小学校高学年〜中学生

  • 予算を立てる練習
  • 短期・中期の目標貯金(おもちゃ・ゲームなど)
  • 買い物体験を通じた価格比較・価値判断

高校生〜大学生

  • クレジットカードと借金の仕組み
  • 金利や複利の基本
  • 資産運用の初歩(投資信託、NISAなど)
  • 就職後のライフプランと家計管理

🎓 子どもの金融教育を行うための工夫

  • お小遣い制を導入し、「使う・貯める・与える(寄付)」の3つに分けさせる
  • 親子で買い物に行き、「これは必要?欲しいだけ?」と対話する
  • 子ども向けの金融ゲームやアプリ(例:マネ育アプリ、すごろく)を活用する
  • 「こどもNISA」やジュニアNISAの制度を使い、一緒に投資について学ぶ(※2023年で制度終了、新NISAに統合)

📚 参考になる教材・リソース

上のリンク先は古いみたいで、調べてみたら、以下のリンクが参考になりそうです。

お金

Posted by risan


PAGE TOP