最近興味があることと読書感想文(2025年8月)
前回はこちら
最近は、アントレプレナーシップ教育系の本を読むことが多いです。なので、この記事は、以下の記事の続きでもあります。
Contents
興味があること
- どうしたら子どもが騒ぐのを抑えられるか?
- 自己肯定感
- 起業家精神(アントレプレナーシップ)
- 自分の好きなこと、得意なことの見つけ方
- 非認知能力
- コーチング
- サイコパス
- 夫婦関係
読んだ本のリスト
- 自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学 2024 :東大卒無職バツイチ男性が3年間かけて書いた、超絶読みやすい至高の哲学書です。この本を読むと、誰もが「こういう風に生きていけばいいんだ!」と幸せになれます。具体的には、ブッダ、親鸞、空海などの人生や哲学を超面白く、超わかりやすく解説しつつ、著者の人生への応用について書かれています。中学生以上の人が「人生がつらいなあ」と思ったら、まず最初に、この本がお勧めです。
- 小さくはじめよう ー自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド 2024:起業する、または新規事業を始めるにあたっての手順が、明確に、まとめて記載されています。横文字が多く、最初にこの本を読むと圧倒されてしまうので、先に、超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」 を読むと、具体的なイメージぎわくと思いますので、お勧めです。巻末に用語集もあります。なお、ポジティブ心理学には、自分の強みを探るための「VIA-IS」というツールがあり、webで120問の質問に答えると、無料で自分の強みを答えてくれるということがのっていました。私も、やってみたいと思います。(まだやっていない、、、)
- サイコパスの真実 2018:東京少年鑑別所、東京拘置所などに勤務した犯罪心理学の専門家によるサイコパスについての解説です。
- サイコパスから見た世界: 「共感能力が欠落した人」がこうして職場を地獄にする 2025:途中、前例が長くて読み疲れるところもありますが、アメリカで人口の5%もいると言われているサイコパス(共感力の無い人)について分かりやすく解説しています。最後に、オーストラリアの弁護士事務所に就職したサイコパスの行動を、職場でどのように考えて、どのように行動して、企業を破壊していくかについて、サイコパス本人、経営者、上司、同僚それぞれの立場からの4つの物語が、サイコパス対策の方法も含めて詳しく書いてあり、これが一番分かりやすかったです。この、最後の4人の物語が秀逸でお勧めです。
- あなたの母親が サイコパス だったら: 毒親 に苦しむすべての人へ 2024:サイコパスの母親を持つ娘による手記です。読んでいて吐き気がすることもありますが、サイコパスの特徴である、共感性・良心の欠如、嘘つき、自己中心性、他人を操るのが非常に上手(夫を上手に操っていました)、特定の人をいじめたりしているところがよくえがかれていました。また、サイコパスの母親に育てられた子ども(著者)がどのような考え方をしやすいかということも、参考になります。
- まんがでわかる 隣のサイコパス 2018:良心が欠如している人間である「サイコパス」。一般人がサイコパスと関わると、自分の人生を食い尽くされて破壊されます。人口の1%はいるので、誰しも今まで何人も会っているはずなのですが、「誰がサイコパスなのか非常に気づきにくい」という特徴があります。まずは、サイコパスがどのような人なのか、とにかく事例をたくさん知ることにより、イメージが湧いて、「もしかしてこの人はサイコパスかも?」と思えるようになることが大事です。この本は、サイコパスの典型的事例がマンガで分かりやすく描かれています。私が読んだときは、初見では「???」と気持ち悪く感じることが多かったのですが、それこそがサイコパスの行動を読んだときの、良心のある人の感想として多いと思われますので、ぜひ最後まで読むことをお勧めします。
サイコパス

サイコパスとは、脳の機能障害により、良心を欠いて生まれた人のことです[3]。脳の中でも扁桃体、眼窩前頭皮質と、それを接続するフォン・エコノモ・ニューロンに異常があるとの報告がおります[4, 5]。犯罪を犯すまでの特性を持つかは環境要因も関わっていると考えられています[3]。DSM-V(アメリカ精神医学会発行の精神障害の診断基準)には、反社会性パーソナリティ障害(Antisocial Personality Disorder, ASPD)がそれに近いものだそうですが、微妙に異なる概念のようです[3]。サイコパスは人口の約1%は存在すると言われており、治るものではないとされています。対処法としては、
周囲の人のうち誰がサイコパスかを見極め(これが非常に難しい)、サイコパスとは極力関わらない
だそうです。近年、多様性を認めようという風潮が非常に強く、それ自体は悪いことではないと思いますが、猟奇殺人者やパワハラ上司も多様性だから認めるのか?という疑問があったところ、以下の動画に出会いました。この動画を見て、サイコパスについて調べてみたくなりました。ちなみに、サイコパスと自己愛性人格障害は、サイコパスには恐怖心がないという点で異なるそうですが、どちらも「関わってはいけない。いますぐ距離を置くべき。」が対処法のようです。
そうなると、他人がサイコパスかそうでないかの診断基準が大事になります。素人が診断できるわけではないのですが、カナダの犯罪心理学者ロバート・ヘア(Robert Hare)による、サイコパシーチェックリスト改訂版(PCL-R)が有名です。

専門家が対象者と面接を行い、上記20項目に点数をつけて、合計点が30点以上で「臨床的サイコパス」とみなされます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません