アントレプレナーシップ教育(起業家教育)について調べてみる

子どもに、生きる力を身につけてほしい。つまり、お金を稼げるようになってほしい。そう思っていますが、新型コロナウイルス感染症が流行したり、生成AIの進歩により仕事がなくなってしまったり、何が起こるか分からない(VUCA:Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性))この時代、子どもには、自分で仕事を作ることができる起業家になってほしい!勝手にそう思っています。実際に起業しなくても、起業家マインドは持ってほしい(それが何かは全く分かりませんが)と思い、アントレプレナーシップ教育(起業家教育)について、少し調べてみました。
Contents
アントレプレナーシップ教育とは?
アントレプレナーシップ教育には、いろいろな定義がありますが、以下のようなものがあります。
アントレプレナーシップ教育により、小学生の自己肯定感が上がる

文部科学省が2015年から「小・中・高等学校等における起業体験推進事業」を開始しました。現代社会において必要とされる
- 「起業家精神」(チャレンジ精神、創造性、探究心など)や、
- 「起業家的資質・能力」(情報収集・分析力、判断力、実行力、リーダーシップ、コミュニケーション力など)
を育成するために、キャリア教育の一環として模擬会社の設立、商品開発、地域課題解決学習など、年間を通じた体系的なプログラムの実施 しました。その効果として、起業体験を実施した小中学校では、「自己肯定感」の向上が82.1%にのぼったとのことです。起業体験よいですね!
子ども用の起業家育成の塾はあるか?
中高生の頃に、成績が悪いので、塾に行きまくって成績を上げたりさおは、
手っ取り早く起業家教育してくれる塾はないの?
と調べてみました。最近は、とりあえず、ChatGPTに聞いてからググってます。そしたら、CEOキッズアカデミーという塾がありました。主に小学生、中学生対象で、サポートを受けながら自分で起業を疑似体験するコースのようです。面白そうだし、実際の仕事をするときにも非常に役に立ちそうです。
早速オンライン説明会に参加したいと思ったのですが、この会社のビジネスモデルがフランチャイズ形式(公文のような感じ)であるせいか、2025年7月の現時点で、すぐに説明会を申し込むことができませんでした。残念。そのうちベネッセとか大手が真似して、同じような塾を作るかもしれません、、、10年後には、日本の公立小学校でも、起業家教育が始まっているかもしれません。
現時点では、自分で我が子に起業家教育をするしかなさそうです。そのために、関連書籍を読んでみることにしました。
ちなみに、上記のカリキュラムの題名をもとに、ChatGPTに教育プログラム案を出してくださいと伝えたら、以下のリンク先のような回答を出してくれました。
また、2025年8月現在、使えるようになったばかりのChatGPT Agentにも聞いてみたら、以下のリンク先のような回答でした。Deep ResearchとAgentの違いは、まだよく分かっていません。。。
バブソン大学

米国マサチューセッツ州にある起業家教育に特化した私立大学です。バブソン大学のMBAコースは、2020年現在、USニューズ(USニューズ&ワールド・レポート)のランキングで27年連続でアントレプレナーシップNo1に輝いているとのことで、アントレプレナーシップ教育なら、この大学で間違いなさそうです。この大学関連の本を読むのが良さそうだと思いました。
マンガ「トリリオンゲーム」を読んで、アントレプレナー(起業家)の雰囲気を感じる

超コミュ力お化けのイケメンと、内気なコミュ障天才ハッカーの2人で起業し、億万長者になるまでのストーリーです。ドキドキハラハラ、笑いありで、このマンガを読むと、自分も起業したくなってしまうかもしれません。この漫画を読んで、
株式会社を作って超頑張ってうまくいって上場すれば、大金持ちになれる!(IPO)
ということを知りました。この応用として、
従業員全員にストックオプション(自社株購入権)を配る
というのが、経営者だけでなく、従業員も会社の利益拡大のための手段になり得ます[13]。
アニメ好きであれば、アマゾンプライムビデオなどでアニメ版を見ることができます。ドラマ化もされているようです。
アントレプレナーシップ教育についての本

- 100話で心折れるスタートアップ 2023:起業するとはどんな感じなのか、最初に雰囲気を味わうために読みましたが、この本を読むとスタートアップというもののイメージが湧いて、とてもためになりました。「ピボット」という言葉の意味(事業の方向転換)を初めて知りました。また、たとえ一つ目の起業、全力やった上で失敗しても、元CEO個人の経験値やスキルは向上しており、人生はやり直せそうという安心感も得られました。起業に興味を持ったら、ぜひ最初にお勧めの一冊です。
- 全米ナンバーワンビジネススクールで教える起業家の思考と実践術―あなたも世界を変える起業家になる 2020:就職して3年の会社が倒産した元会社員が、起業する物語です。起業の流れが物語形式で雰囲気を味わうことができ、また、章ごとに解説があるため、読みやすいです。
- 10歳から始める! 起業家になるための「7つのレッスン」 2020:『ビジネスを始める上でもっと大切なことは、一生懸命とか努力に勝る「好き」に出会うことです。』の一文から始まる、我が子にアントレプレナーシップ(起業家精神)を養うための、超具体的な家庭での教育方法が書いてあります。子どもにアントレプレナーシップ教育をしたいなら、まずは親がサラリーマンをやめて起業しなさい!と書いてあり、耳が痛いです、、、
- 13歳からのアントレプレナーシップ 10代のうちに身につけておきたい教養──AI時代の人生戦略 2025:花王に24年間勤めた後、茨城県立中高一貫校の校長になられた方から、中高生に向けて起業家精神について語りかける本です。起業するためには流行に敏感になりなさいというの言葉が印象的でした。
- いずれ起業したいな、と思っているきみに17歳からのスタートアップの授業 2023:80社の起業に関わってきたベンチャーキャピタル(投資家)の方による本。起業するための思考法について、理論立てて、分かりやすい図も示しつつ、記載されています。こちらも、起業するためには流行に敏感になることが大事と書いてありました。りさおの家にはテレビが無いので、流行に敏感になるためにはどうしたらよいかとも思いましたが、この本には、日経MJが毎年発表する「ヒット商品番付」を見て、自分で考察してみましょうと書いてありました。ちなみに、巻末に、ピッチ作成のためのまとめがあります。
- 7回起業して死ぬネズミさんの話 2023:こちらも、起業するためには、参考になることが具体的に書いてあり、非常に有用だと思いますが、結構ネズミさんがかわいそうで、読んでいてストレスはたまります。でも、ネズミさん、何回どん底に落ちても、はい上がって起業し、そして、相談相手の話をちゃんと聞いて実行し続けるしぶとさに感心しました。読んだ後に幸せになりたければ、100話で心折れるスタートアップを読み直すのがよいと思います。
- バブソン大学で教えている 世界一のアントレプレナーシップ 2024:上記のバブソン大学(米国マサチューセッツ州)で「起業道」と「失敗学」を教えている著者が、起業することについて、熱く語ってくれます。「失敗することが悪いのではなく、失敗から学ばないことが悪いのです。失敗こそ、学びの宝庫なのですから。」事例として出てきた「ペニシリンの発見」「3Mのポストイット」は、アントレプレナーシップの本を読んでいると何回も出てきますが、ペニシリンが発見できるなら、もう失敗するしか無いですよね!バイアグラが狭心症の治療薬開発目的で開発されたのは初耳でした。「本当の失敗とは、挑戦しないことだ」の章では、27歳で起業し、14年後に億万長者になったサラ・ブレイクリー氏の、『子供の頃、父はよく私と弟に「今日はどんな失敗をした?」と聞いてきた。おもしろい質問だなと思っていた。そして、父は私たちの失敗を歓迎したの。1週間、失敗することがなければ、父はとてもがっかりしていた。』というコメントが紹介されていました。どこかで一度同じような話を聞いた記憶がありしたが、再度、この話を読んで、今までの自分を反省し、今後はブレイクリー氏の父親と同じように、できる限り、自分の子どもに接していきたいと強く思いました。
- 敗者の生命史38億年 2019:ビジネスはライバルに勝たなければいけません。スタートアップの場合は、大企業と勝負するのは得策ではないことが多く、「ニッチ」を見つけてビジネスを展開することが多いそうです。ニッチの見つけ方の参考として、地球における生物の生存戦略が参考になります[7]。本書は、単細胞生物、恐竜、鳥、両生類、哺乳類、植物その他の弱き者の生存戦略について、分かりやすく、面白く、そしてコンパクトに一冊にまとめてあります。お勧めの一冊です。
- 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語 2202:中学生が、ひょんなことから「放課後株式会社」を始めて、クラスの友達とビジネスをやっていくお話です。小さなことから始めて、徐々に規模を拡大し、途中で会社の「ビジョン」を決めて、、、と、読んでいて引き込まれます。例えば、海辺にごみが散乱しているという「課題」が見つかったとき、その解決をボランティアでやってしまうと長続きしません。ビジネスには、何かいいことを考えたら、それを実現できるだけじゃなく「続けられる」という利点がある。そうです。ビジネス、楽す!我が子にも読んでもらおうかな、、、
- 好奇心でゼロからイチを生み出す「なぜ? どうして?」の伸ばし方 2025:アントレプレナーシップ教育についての本を検索しても最初はこの本にはたどり着かなかったのですが、非認知能力の教育方法についてこの本を読んだところ、アントレプレナー教育に関するヒントが満載でした。家庭でできることのアドバイスがたくさんあります。本書では「ゼロイチ力」、すなわち、「正解がなければ自分で答えを見つけて新たな価値を生み出す力」として、「気づく力」「対話する力」「探究する力」「行動する力」「失敗する力」の5つが大事であるとしています。
エフェクチュエーション
エフェクチュエーション(Effectuation)とは、アメリカの経営学者 サラス・サラスバシー(Saras Sarasvathy) が2001年に提唱した、多くの起業家が意思決定を行うときに用いる理論であり、
- 「手の中の鳥の原則」:手段主導「mean-driven」で何ができるかを発想する
- 「許容可能な損失の原則」:失敗しても致命傷にならない程度の投資を行う
- 「クレイジーキルトの原則」:参加してくれる(コミットメントを提供してくれる)関係者(ステークホルダー)と共に何かを作り上げる
- 「レモネードの原則」:転んでもタダでは起きない、何かに利用する
- 「飛行中のパイロットの原則」:自分自身が、「いま・ここ」でコントロール可能なものに集中する[4]
という5つの思考様式があります。この思考にもとづいて、行動を繰り返して、ビジネスを進展させていくとのことです。これらの原則は、起業家が、不確実な状況下で効果的な意思決定を行うために有効だと言われています。本書を読めば、このイフェクチュエーションの理論について理解できます。この理論は人生を生きていく(?)うえでも役立ちそうだなと感じました。
また、5つの思考様式の最初の「私自身の手持ちの手段」とは、
- Who I am (私は誰か)
- What I know (何を知っているか)
- Who I know (誰を知っているか)
の3つの要素であり、思考様式にのっとって、行動を繰り返すことにより、どんどん手持ちの手段が増えていって、できることも増えていくそうです。
この「行動を繰り返す」ためには、その行動自体に喜びを感じるくらいでないと、苦痛でやりとげにくくなってしまうため、
自分が何に関心があるのか?どんな人間なのか?
を言語化することが大事とのことです。この本の著者は、自分が何に関心があるかを把握するために、「ワークグラム」というサービスを利用したとのことです。自分が何に関心があるかについて調べる方法については、また別の記事を記載してみたいと思います。
なお、この本「エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」 2023」の著者が解説した動画は以下にあります。
すべての人間は自分自身の経営者である【価値創造三種の神器】

アントレプレナーシップ教育の本を読んでいたら、よい本に出会えました。人生の悩みを解決するために、「価値有限思考」から、「価値無限思考」へマインドセットを変える。そして、価値創造三種の神器である、
- 未来創造の円形
- 問題解決の三角形
- 七転八起の四角形
を用いて、問題解決を行いましょうという本です。著者は
- 経営者一族に生まれ、運転手つきベンツに乗るおぼっちゃま時代
- 子供の頃から、父親に経営学を叩き込まれる
- 父親の会社が倒産し、中学卒業後は自衛隊
- 大学入学後に、学費を稼ぐために学生起業
- 会社経営しつつ、博士課程に進学し、学生時代に論文を量産
- 大学院卒業後すぐに専任講師
というドラマティックな人生を歩んでいますが、逆境の中でも頑張れたのは、上記の価値創造三種の神器の考え方をもとに問題解決をしていったからだとのことです。筆者は「奪い合う世界」から「創り合う世界」への大転換(パラダイム・シフト)を目指し、この本を書いたとのことです。
私はこの本を読んで初めて、
人口減少していく日本においても、将来を悲観しすぎる必要はない
と思えるようになりました。本書を読み進めていくうちに、たとえ日本の人口が減少しても、各々の人が「価値無限思考」のマインドセットを持ち、問題解決していけば、良い未来を作ることができそうな気がしてきました。なお、歴史上、日本の人口が減少した時期は、縄文時代後期、鎌倉時代後期、江戸時代後期と3回あり、そのたびに社会システムの変革により、再び人口増加したとの記載がありました。

AIによってホワイトカラーの仕事が失われてしまう問題に私は危機感(というか絶望、不安)を持っていますが、その対策としても、価値無限思考と、価値創造三種の神器で対処できると筆者は主張しています。この本を読んで、
日本の未来、自分自身の未来、我が子の未来に希望が持てる
ようになりました。りさおは、中学高校時代、自分自身が、知識を大量に暗記し、多くの人が苦手とする数学の難問を解けるようになることで理三に合格し、そのおかげで2025年の今、お仕事を頂いて食べて行けていると感じています。しかし、40代になったいま、周りを見ていても、同じことを子どもに求めても、たとえ子どもが理三に受かったとしても、それだけでは、いまの私と同じような生活ができるとは思えません。理三に受かったあと、新しいビジネスを立ち上げたり、大学の教授になったりと、すごい同級生ばかりですが、私はというと、普通に勤務医をしているだけです。いま、自分がやりたいことは出来ていて、成長もできる環境なので、私自身としては楽しいですが、歴史に名を残すようなことは何一つできていません。というより、自分が、数年後、10年後、数十年後に破産しているかもしれないという恐怖に駆られて生きています。でも、本書を参考に、「価値創造思考」で生きていけば、なんとかなりそうな気がしてきました。
さらに、筆者の研究会のサイトでは、幼少時からの経営教育に使えるマニュアル、スライド、プリントも無償配布しているとのことでした。→この資料(なんと利用料無料)を読んでみたら、すぐに小学生の我が子にも利用できそうな全33回の講義資料でした。
https://pando.life/keioiwao/article/93057
資料は、以下の3つの構成です。
- 経営教育実践マニュアル・教科書ガイド『13歳からの経営の教科書』.pdf
- 経営教育用プリント『13歳からの経営の教科書』.pdf
- 経営教育用スライド『13歳からの経営の教科書』.pdf(pptx)
1回の講義あたり、45〜90分程度が想定されており、グループディスカッション形式のようです。
起業教育という面では、同著者の13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語 が、分かりやすく、そして熱いお話で、超お勧めです。我が子にも、ぜひ小学生のうちに読んでもらいたい2冊です。
アントレプレナーシップ(起業家精神)で出てきた用語

そもそも、アントレプレナーという単語から意味不明です。起業家という意味らしいです。主な用語は、最初は、マンガでやさしくわかるビジネスモデル を読みながら理解するのが良さそうです。またこの本の巻末には「さらに学びたい人のために お勧めのビジネス書」のページがあり、私も、そちらに記載されている本をこれから読みたいと思います。
- アントレプレナー(entrepreneur):起業家や新事業をゼロベースから起こす人[1]、事業を通して、社会を変えていく人[5]
- アントレプレナーシップ:起業家精神、企業家精神、眼の前にビジネスチャンスがあれば、リソースが有るとか無いとかに関係なく、そのチャンスを追求するもの[5]、探検する。未来を切り開く意志を持ち、行動する。[5]、イノベーションを武器として、変化の中に機会を発見し、事業を成功させる行動体系[5]
- 経営:他者と自分とを同時に幸せにする道を見つけ出す価値創造[13]。会社にとどまらず、家庭や友人関係まで「共同体を豊かにしていく試み」[13]。価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる様々な対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること[13]。
- イノベーション:これまで組み合わせたことのない要素を組み合わせることによって、新たな価値を創造すること(ヨーゼフ・シュンペーター)[14]、
- 三方よし経営:「売り手よし、買い手よし、世間よし」という近江商人の経営哲学[13]
- ROL(Return on Learning):一歩一歩の行動から、いかに質の高い学びを得ることができるか[5]
- ビジョン:叶えたい夢[5]、10年ぐらい先のあるべき姿を言葉にしたもの[7]、会社や組織は人間が何かのために作るものだ。だから何のために作るのか、それをビジョン問う[11]。
- ミッション:時代を超えて変わらない価値[7]、ミッションは事業に一貫性をもたらすので、錨をなくした船のように漂流することがない[7]
- 目標:5~10年ぐらい先の達成水準を数字にしたもの [7]
- 戦略:目標をいかに達成するかの方法、その道筋や具体的な行動指針[7]
- ベンチャーキャピタル:
- ピッチ:1分、3分、5分、10分という短時間で自分のビジネスをプレゼンするもの[5]、短時間で簡単なプレゼン[7]
- ピボット(Pivot):方向転換をすること、別の事業に取り組むこと[5]、軌道修正[7]。事業アイデアの大きな軌道修正を余儀なくされたり、全く別のアイデアに取り組んだりすること[12]
- モメンタム:
- 市場:ライバルとお客のたまり場[3]
- 親ブロック、嫁ブロック、夫ブロック、子どもブロック:起業しようとする人に対して、身近な人が、起業をやめてとブロックすること。夫ブロック対策の方法として、「自己理解→他者理解→交渉」といったステップを解説している本もある[6]
- 企業の寿命30年説:30年で時代が変わるため、同じビジネスのみをやっていると企業は平均30年で破産するという説。富士フイルム、ソニー、任天堂、サンリオは、社業転換(Strategic Renewal)して成功している[5]
- 資本主義:夢を叶えるために資本を活用すること[5]
- ビジネスモデル:どのように価値を創造し顧客に届け、自らも収益として獲得するかを論理的に記述したもの[7]
- 事業コンセプト:顧客は誰か」「提案する価値は何か」「その方法はどのようなものか」という3つの要素に注目してビジネスを整理したもの[7]
- スタートアップ:とてつもなく不確実な状態で新しい製品やサービスを創り出さなければならない人的組織[8]
- MVP:実用最小限の製品( Minimum Viable Product)[7]、実用最小限のものを市場に投入して、顧客の反応を見ながら、本当に必要とされる機能を見定めていくための製品。
- VOC :Voice of Customerのことで、顧客の声[7]
- コア・コンピタンス:他者を圧倒的に上回る際立った能力、他者に真似できないような核となる能力[9]
- ニッチ:大きなマーケットとマーケットの間の、すき間にある小さなマーケット[10]、生物学の分野では、「生態的地位」「ある生物種が生息する範囲の環境」をニッチという[10]。
- マーケティング:お客さんに「欲しい」といわせるものを作って、売って、ほんの少しだけ広告すればよいのだ。そのためには、お客さんのことを深く理解する必要がある[11]。
- アーリーアダプター:課題を認識していて、積極的に課題を解決しようとしているユーザー。初期ユーザー[12]。
- インサイト:顧客自身も気づいていない課題や欲求のこと[12]。言語化できていない課題[14]。
- PL思考:売上の最大化と費用の最小化のみを絶対的な経営指標とし、その達成のために、機能ごとに組織を分けて、効率性を重視する考え方[12]。
- Go To Market(ゴー・トゥ・マーケット):顧客のグループを要素分解して、顧客の業務プロセスの中で、どこの市場を攻めるべきかを検討する方法[12]
- MECE(ミーシー):Mutually Exclusive, Collectively Exhaustiveの略で、『漏れなく、ダブりなく』[12]
- 未来志向:今後5~10年で、市場がどのように拡大していくかの見立て[12]
- STPパラダイム:Sはセグメンテーション(市場を部分に分けること)、Tはターゲティング(部分から一つを選ぶこと)、Pはポジショニング(選んだ部分を奪取する立ち位置を考えること)の略であり、世界の経営戦略実務において支配的なパラダイム。価値有限思考の代表例である[13]。
- ユニコーン企業:時価総額10億ドル以上で設立10年以内の未上場スタートアップ[13]。
- サンクコスト:どうがんばっても回収できない費用のこと[12]
- PMF(Product Market Fit):市場で顧客から支持される製品やサービスを作ること[12]
リンク
- アントレプレナー(entrepreneur)とは?【意味を簡単に】 2025
- 全米ナンバーワンビジネススクールで教える起業家の思考と実践術―あなたも世界を変える起業家になる 2020
- 10歳から始める! 起業家になるための「7つのレッスン」 2020
- 「エフェクチュエーション」とは?不確実性の高い状況において意思決定を下すための思考様式 2024
- バブソン大学で教えている 世界一のアントレプレナーシップ 2024
- 心に嘘をつかない「やりたいこと」の見つけ方: 5000人以上の女性が「やりたい仕事」「生きる目的」を見つけ嘘のない人生の成功を掴んだ「内面ホリホリ」実践ガイド 2025
- マンガでやさしくわかるビジネスモデル 2021
- リーン・スタートアップ 2012
- 「雑草」という戦略 予測不能な時代をどう生き抜くか 2020
- 敗者の生命史38億年 2019
- 13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語 2022
- 超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」 2021
- 経営教育 人生を変える経営学の道具立て 2025
- 小さくはじめよう ー自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド 2024
- アントレプレナーシップ教育にも「課題解決」が必要だ 2025.8.18
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません