スポンサードリンク

とことこペンギン動かず3個購入してやっと動いた【STEAM教育】

2025年8月18日

イーケイジャパン エレキット とことこペンギン JS-6521

5歳の子どものSTEAM教育用にソーラーパネルで動くペンギンのおもちゃを購入して作ってもらいましたが、動かず。 →追加で2個購入 →動かない理由は、

ことでした。 →全く動かなかったペンギン3体とも、それぞれの2つの足の円盤の「バリ」を切り取ることで、動くようになりました!

夏休み、本屋さんに行って児童書コーナーでみつけたソーラーペンギンが動かない!

とことこペンギン は、ソーラーパワーを3分間ペンギンに貯めると、ペンギンがパタパタ歩き出すというおもちゃです。

「遊び方はとってもかんたん!」

と書いてあったので、対象年齢は10歳以上とは書いてありましたが、5歳のりりーが本屋さんで興味を示したので、購入してみました。レンチも必要ということで一緒に購入。

そして、家に帰って、りりーは頑張って組み立てたのですが、直射日光下に5分以上置いても動きません!

平日だったので、りさこからその話を聞いたりさおは、仕事が終わった後、本屋に直行し、同じ「とことこペンギン」を、追加で2個購入し、帰宅しました。

1個購入して動かなければ追加で2個購入してまた作ってみる

Amazonでも安く売っていた(といっても2000円前後)のですが、「5歳のりりーが、ペンギンが動かなくて意気消沈している!」とのことで、りさおは仕事帰りに急いで、同じ本屋さんに行って、同じものを追加で2個買ってきました。

そして翌朝、2セット中

  • 1セットはもう一度、りりー(5歳)がトライ
  • もう1セットは、りさお(大人)がりりーと一緒に、部品が動くか確認しながら、トライ

することにしました。

しかし、りりーに2個目を頑張って組み立ててもらって、太陽光に5分以上当てても、ペンギンは動いてくれません。

3セット目は、りさお(親)が組立説明書を読みながら部品が故障していないかチェックしながら組み立て

まずはアマゾンレビューをチェックしました。すると、

黄色い足の部分と、滑車部分の面取りを綺麗にしてあげないとモーターがうまく回りません。ここは綺麗に仕上げて下さい。

との記載があり、これを気に留めつつ、組立説明書を隅から隅まで読むつもりで読みながら、チェックしながら組み立てました。

主な部品としては、

  1. ソーラーパネル
  2. 電気二重層コンデンサ(ミニ充電池):板に取り付けられている細長い円柱状のもの
  3. モーター(回転が分かりやすいように、白い丸いものだけ接続しました)

があります。なるべく最小限構成で、順番にチェックしました。

といっても、上のソーラーパネルから出ている端子と、モーター〜電池複合体の端子を手でつなげた状態で、太陽光に3分間当てるだけです。

ちょっと分かりにくいのですが、真夏の太陽光に2分くらい当てていると、モーターの白い部分が割と素早くクルクルクルと回転し出しました。回転し始めると、端子をソーラーパネルから外しても、1分くらいは回転したままでした。

ということで、上の3つの部品は正常作動するということが分かったので、ソーラーパネル部分を、りりーに作ってもらいました。

そして、りさおが、太陽光下で、ソーラーパネル(完成版)と、モーターを手で接続しながら、また2分ほど待機。今回も、モーターはちゃんと回転しました。

ソーラーパネル(完成版)がちゃんと機能することが確定したので、りりーにシールで目印をつけてもらいました。

ちゃんと機能していることを確認したソーラーパネルにマークをつけた

動かない原因は、2つともペンギン側にあり

とりあえず、このソーラーパネル(完成版)を用いて、組み立て済みのペンギン2個を、太陽光下で充電してみましたが、ピクリとも動かず。残念。

とりあえず、まだ組み立てていない、3セット目のペンギンを、りさおが血眼になって組立説明書を読みながら、りりーに組み立ててもらいました。

ペンギンの2つの足の部分の円盤バリを2回に分けて、横方向だけでなく縦方向もしっかり切り取る

りりーも組み立てるのが3回目ですから、サクサク組み立てて行きます。途中で、

バリを取る

という箇所が何箇所か出てくるのですが、特に上図のペンギンの足の部分にあたる円盤の「バリ」を、2回に分けて、しっかり切り取りました。ここだけは、りさおが、触らせてもらい、がっつり切り取りました。

やっとペンギンが動いた!

ペンギン(完成版)を、ソーラーパネル(完成版)に接続し、炎天下で待つこと3分、、、その後、ペンギンをソーラーパネルから取り外したら、ちゃんとペンギンが動き始め、地面に置いたら歩き出しました!家族4人で感動!りさお、ほっと一息、、、(正直、動かなかったらどうしようかと内心焦っていました)

残り2体も動かない原因は同じだった

残りの2体のペンギンも、いったん分解して、2つの足の部分の円盤のバリ(1体あたり4個のバリ)をしっかり切り取ってから組み立てなおしたら、ちゃんと動きました。3体同時に動いているのを見ると、壮観です!

振り返り:組立説明書(取扱説明書)を隅々まで読む

まあ、基本なのですが、超面倒で、いつもすっ飛ばしてしまいますよね。りりー(5歳)の勉強になったかな?まあ、楽しんでもらえたら何よりです。


PAGE TOP