最近興味があることと読書感想文(2024年12月)
子育てと自分の人生のために、りーたんが0歳の頃から、子育て本を読み漁っています。
最近は、以下の項目に興味があります。
- 起業するためには
- 財務三表と簿記(金融教育の一部として)
- 英語教育
- 算数の教え方、特に割合
- 辞書
- STEAM教育(主にプログラミング)
- 日本の人口減少
読んだ本と感想を少し書きます。
Contents
起業するためには
子どもには起業家になってもらいたい、少なくとも起業家マインドは持って仕事をしてもらいたいと考えています。理由としては、
- これからの時代、起業家マインドがないと会社員として働いていても仕事ができない
- 起業すればお金持ちになれる可能性が上がる(!?)
- 起業家マインドを持ちながら働く方が、主体的になれて、精神的に幸せになれそう(参考)
というのがあります。
- ITエンジニアのための「人生戦略」の教科書 2017年 :IT企業の社長がどのように起業していったかについて、IT以外の人にも非常に参考になる心構えがたくさん記載されています。基礎知識として、「簿記」をやっておくべき、と書いてありました。
- ITエンジニア働き方超大全 就職・転職からフリーランス、起業まで 2024年: IT企業の社長が、ITでの起業のヒントについて記載しています。
- note副業の教科書 2024年: 起業するなら、複数の収入源があると精神的によいかなと思います。この本は、noteというブログサイトで、1ヶ月数万円のお金を稼ぐための超具体的な方法が書かれています。noteは、YouTubeのブログ版ですが、YouTubeのような、「チャンネル登録者数1万人以上」などの、マネタイズ化のための条件が無く、初期費用も不要です。もちろん、売れる文章を書くのは大変だとは思いますが、note副業は、『負担にならずに、自分のスキルも向上する、ストック型』の副業として、かなり望ましい副業だと思います。売れなかったとしても、文章を書く練習は、後の人生に必ず役立つと思います。りさおも、まずはnote初めてみたい!と思いました。
- 内向型の人が豊かになる方法 2022年: 10個もアルバイトを転々とした末、正社員、そして起業して40代でFIRE (投資のみで生活)した人のお話です。「幸せになる」ためには、「自分のことをよく知る」ことが最重要であることに気づかされました。また、エビデンス(科学的根拠)は、あくまで複数の人間の「平均」のデータであり、個人に当てはめるときには全く参考にならないどころか有害になることもあるので、我が子の教育にエビデンスを利用するときも、我が子の特性と反応をよく見て、細心の注意を払わないといけないなと思いました。
- 【ほぼ漫画】億り人のひきこもり生活 2024年: 上の内向型の本の人がリタイアした後の生活が描かれています。読んでいてほっとしますし、自分の人生、子どもの人生について考えるきっかけになりました。
起業関連の漫画、アニメ
2024年10月〜12月に、トリリオンゲームというアニメが放映されています。起業家のアニメということで、りさおは見ていますが、とっても面白いので、続きが読みたくなって、漫画を購入しました。大学を卒業した陽キャ(イケメン)と陰キャ(スーパーハッカー)がタッグを組んで起業し、トリリオン(1兆ドル)を稼ぐためにハチャメチャに行動するお話です。子どもがもう少し大きくなったら、ぜひ、読んでもらいたい漫画です。
財務三表と簿記(金融教育の一部として)
個別株式投資を中長期で行う場合や、就職活動をする前に、「会社の経営状況」を知ることは必須だと思います。そのためには、損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CS)は読めるようになる必要があります。また、ITエンジニアのための「人生戦略」の教科書にも、働くなら簿記を高校生でやっておくのがおすすめと書いてあったり、昨今、CFO(Chief Financial Officer、最高財務責任者)が社長になることが多いとどこかの雑誌で読んだこともあります。また、起業家を育てないなら、財務の基礎知識は知っておく必要があると考えます。
- 新版 財務3表一体理解法 2021年: 今まで、数冊、財務三表に関する入門書を読んだのですが、さっぱり分かりませんでした。ここ数年、マイクロ法人の経理をfreee会計というクラウド会計ソフトを用いて行っており、少しだけ、「発生主義」(←→現金主義)については慣れてきたこともあってか、本書を読んで初めて、財務三表に親近感を持ち、ある程度理解した気になることかできました。すべての企業に共通する3つの活動「お金を集める→投資する→利益をあげる」を説明するのがPL, BSですという話に始まり、各々の仕訳(しわけ)が、PLとBSのどこに反映されるのかにつちえ、一つずつわかりやすく解説されています。試算表を上下に分離したものがPLとBSですという説明にも目から鱗でした。この本で理解した知識をもとに、過去に購入した、各企業の財務三表の読み方についての本も、再度読んでみたいと思います。しかし、小学生のりーたんに、金融教育として、何から教えたらよいのか、何なら興味を持ってくれそうか、まださっぱり分かりません。困っています。
- マンガでわかる 財務3表超入門 2019年: 上記の本のマンガ版。上記の本を読んだ後に読みましたが、こちらの方はマンガなので、上の本よりさらにわかりやすくした、PL、BS、収支計算書の3つが並んだ図が何回も出てきて、さらにわかりやすいです。財務3表について初めて読むなら、この漫画がぜひお勧めです。この本の第4章の最後の、「人間は会社の所有物ではないので、人間の価値はBSの資産には表れません。資本主義の時代は、BSを見ればその会社の価値がおよそ分かりました。しかし、人間が価値を生む知識社会では、BSを見ても会社の価値はわからないのです。(中略)知識社会になった現在では、複式簿記会計だけでは会社の事業内容を正しく説明できなくなってきています。これから会計の仕組みも変わっていくのではないかと思います。」に、なるほどと思いました。
- 誰でもわかる 決算書の読み方1年生 2021年:マンガでわかる 財務3表超入門 の後に読むと、ROEや、自己資本比率といった『経営指標』の意味や、評価の方法が頭の中に入ってきて非常に良いです。この本を片手に、いろいろな会社の決算書を読んでみたくなりました。
- マンガでやさしくわかる簿記入門 2019年: こちらは仕訳(しわけ:会社で取引があったときに記載する方法)を、マンガのストーリー形式で説明されています。損益計算書の右側を収益、左側を費用として記載していて、マンガでわかる 財務3表超入門と左右反対なのが個人的には多少気になりますが、復習としてよかったです。この左右表記は、仕訳で借方(左側)と貸方(右側)に記載するときに同じになるようにしているようてした。本全体をと通して、『取引→仕訳→転記→試算表→決算』という流れが分かりやすかったです。(有料ですが)会計ソフトを利用していれば『転記』や『試算表』の作成は不要ですが、どんなことをやっているのか分かってよかったです。
- マンガ とにかくわかりやすい MBA流 決算書の読み方 2018年: 上から順番に読んでいて、上記の本の復習になって読みやすかったです。マンガでわかる 財務3表超入門よりも、特に後半だは、投資家の立場としての会社の決算書の読み方が、マンガで分かりやすく説明されていました。
- まんがで身につくファイナンス 2017年:読者が決算書をある程度読めることが前提になっています。倒産の定義は、会社の手元の現金がなくなって、借金が返せない状態になることだそうですが、黒字倒産しかけている会社の再建をしていくマンガとともに、会社経営の際のキャッシュ(現金)の作り方の重要性と方法についての大まかな考え方が分かりやすく記載されていました。BSの作り方から、同じ商品300個を売るのに、300個分の原材料を調達すること、600個分の原材料を調達するので、BS上の利益が後者の方が高いということにびっくりしました。BSの見栄えをよくするためだけに、わざと多すぎる原材料を調達するなら、それは自殺行為ですね。最後の方の、「負債コスト」(銀行からお金を借りる)と、「株主資本コスト」とどちらが低いのかについての解説は、いまいち分かりませんでした。株主は、会社にたいして、売上(利益)増加を求めるから、株主からは無借金経営は歓迎されない可能性が高いということなのでしょうか。
YouTubeで、決算書の解説について、すごくわかりやすい動画を見つけました。最近は、知りたいことをYouTubeで検索して調べることもあります。
英語教育
この本のプロローグにある、
「これから日本や世界がどのように変化しようとも、そのなかでたくましく思考し、しなやかに生きていける本物の知性を育てたいのです」
という言葉に惹かれて購入しました。
第二言語習得(Second Language Acquisition)の理論(SLA)
に関する豊富なエビデンス(科学的根拠)をもとに、子供の年齢別に、英語学習の方法、問題集の名前など、具体的に記載されており、非常に参考になります。本書に、
7歳の時点では、「スペルや文法のミスに神経質になる必要はない」
と記載してあったので、毎朝Reading Jump 1をやっているりーたん(7歳)に、スペルや文法については軽く直す、または、状況によってはそのままにして、気にしないようにすることにしました。第二言語である英語で文章を読んで書くことの楽しさを味わってもらい、日本語も英語もできる限り読書をしてもらえるように、なんとか環境を整えたいと思っています。
ちなみに、第一言語に関しては、
日本語の言い回しに関しては、子供の頃から、文法に関することも含めて、口頭で細かいところまで指摘して訂正するのがよい(?)
という文章をどこかで読んだ気がします。(何に良いのかも覚えていません)
算数の教え方、特に割合
どこかのWebページで、
小学校の算数は、割合と図形が難所
と読んだので、まずは、「割合」について、我が子に聞かれた場合にどのように答えればよいかを知るために、何冊か割合の本を読んでみました。まだ理解できていないのですが、
整数の除法には、「等分除」と「包含除」、2つの意味がある
そうです。教えるときにも、どちらなのか、教える側として、しっかりと理解してから伝えたいと思います。
- 算数教材研究 割合 2022年:割合に関連する項目は、小学1年から6年まで、繰り返し学習するそうです。子どもたちのディスカッションの例や、教え方が、すごく参考になります。
辞書
「ユダヤ人の家には大きな本棚が必ずある」と本に書いてあった記憶があります。最近、りーたん(7歳)とりりー(5歳)から、「◯◯って何?」と聞かれることが多くなってきたので、そろそろ辞書とかどうかな?と思い、以下の本を読んでみました。
- 頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある 2016年:
- ことばの力がつく 辞書引き学習: ドラえもんの学習シリーズ 2014年:ひまなときに辞書をひき、しらべた言葉に付箋(ふせん)をつけて、通し番号と調べた言葉を付箋2書きます。それを繰り返していくと、楽しく、どんどん語彙が増えていくそうです。この本のドラえもんの漫画を読むだけで、我が子が辞書引き学習を始めてくれたらなあと期待してりーたん(7歳)に渡したら、漫画はすぐに全部読んでくれましたが、辞書にはソッポを向かれてしまいました。トホホ、、、まあ、漫画を読んでもらえただけでもよしとします、、、ドラえもんの漫画付き学習シリーズは、お金の本とか、工学の本とか、他にもいろいろ買ってりーたんによんでもらっているのですが、漫画は読んでくれるのですが、漫画と漫画の間の、文字だらけの、親として一番読んでほしい部分は、読み聞かせをしようとしてものってきてくれません(爆)。
- ドラえもん はじめての国語辞典 第2版 2018年: とにかく、すぐに手の届くところに置いておきたいのですが、お願いしても、りーたん(7歳)の本棚に置いてくれません。「◯◯って何?」て聞かれたときに、この辞書を目の前でひいて、説明できたらなと思っています。
- ドラえもん はじめての漢字辞典 第2版 2018年: 小学校の学年ごとに、漢字が並んでいます。これも、りーたんは興味がないようなので、なるべく、機会があるごとに、親がページを開いて見せるしかないかなと思っています。
- 改訂新版 ドラえもんの国語おもしろ攻略 漢字辞典 ステップ2: 二、三、四年生の漢字562字 2020年: 小学2年生の漢字1個ごとに、ドラえもんの4コマ漫画が掲載されています。漫画多めなので、りーたんは、この本は預かってくれました。お勧めです。
STEAM教育(主にプログラミング)
りーたん(7歳)は、「すみっコぐらし」が大好きです。プログラミングの勉強をしてもらいたくて、りーたんと相談して、すみっコぐらしのプログラミングロボットをアマゾンで購入しました。
最初、組み立てるのに苦労しましたが、一部、りさおが組み立て、iPadでプログラミングして、無事、動きました。なお、動かすまでのハードルが結構高いです。
- 取扱説明書が入っていないので、Webで取扱説明書を読みながらロボットを組み立てる。しかも、すみっコぐらしバージョンは、なんと説明書が見つけられず、りーたんは、YouTubeの組み立て方法解説動画を見つけて、組み立て始めました。
- 単4電池4個(別売り)と、乾電池入れのふたを開けるための「つまようじ」が必要です。
- ロボットが組み上がった後も大変!iPadまたはAndroidに、専用アプリをインストール。
- 専用アプリに、デフォルトプログラムが入っていません(なんと!これは挫折する人いない?)。解説書を読みながら、自分でまっさらな状態からプログラムを組み立て、実行して、ロボットを動かします。Scratchのように、ブロックを足していく感じでプログラムができるので、りーたん(7歳)は、さくさく自分でプログラムして、ロボットを動かしていました。作曲できるのも良いポイントでした。
がしかし、たった1日で飽きてしまったのかも、、、次の土日はこのロボットで遊んでくれるかな、、、→りーたんもりりー(5歳)も、2人とも遊んでくれました。いまは、とりあえず、プログラミングを楽しんでもらえればと思います。スクラッチは、プログラミングソフトとして超優秀だと実感しました。
- 7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性 2024年: パソコンといえば、誰もが一度は憧れる「スーパーハッカー」。子どもにハッキングについて聞かれたときや、ITセキュリティ教育のためにも、親としてハッキングの初歩について勉強しておくべきと思い、購入。Day1の環境構築とHello World!に3日間かかり、Day2以降はまだできていません。
日本の将来と対策(人口減少、その他)
やばいのは分かってはいるのですが、将来予測と対処法についての本をたくさん読みたいです。
- ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか 2024年 :人口減少によって、日本がいま、これからどのような状況になりうるのか、また、その対応策について、ある程度具体的な道しるべを示してくれています。子どもの教育の参考になります。
- 子どもを伸ばす父親、ダメにする父親 2014年:
- 10歳から身につく 問い、考え、表現する力 僕がイェール大で学び、教えたいこと 2014年: 「正解の存在しない時代を生き抜くために必要な力は、新しい価値を発見したり、つくり出したりすることができる力である」から始まる本書は、「問いを作る」ことができるようになるために、どのように学んでいくのがよいか、具体的に記載されています。りーたんやりりーが10歳になったら、是非読んでもらいたい一冊です。
その他
りさおがEBE(Evidence Based Education:科学的根拠に基づいた教育)に興味を持つきっかけとなった「まんがでわかる「学力」の経済学」の著者によるEBE最新版(2024年版)の本です。子育てに関するエビデンス(科学的根拠)をわかりやすくまとめてあり、最後の方には、エビデンスの解釈・応用に関する注意点についても記載されてあり、自分の子育てに非常に参考になりました。
- 子どもを伸ばす父親、ダメにする父親 2014年:
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません