スポンサードリンク

こどもの成長, 教育

今朝は何を食べようか?

今日は何を着ようか?

今日はどこへ遊びに行こうか?

今日宿題をしようか?

そんな選択を繰り返しているうちに1日が過ぎ、1週間が過ぎ、1年が過ぎ・・・

...

教育

りさおもりさこも受験英語はかなり鍛えたものの、実践的な英語力についてはまったくと言っていいほど、自信がありません。

ただ、ありがたいことに、大して英語を使えなくても、なんとか生きていける環境なので、特に勉強をすることもなく ...

算数

本屋さんで見かけて、衝動買いしてしまいました。

ポリドロン プレミアムセット (4歳のりーたんに)
マグネチック ポリドロン スターターセット (1歳のりりーに)

なんとあわせて約3万円!!!

でも ...

EBE, 育児書

3男1女 東大理Ⅲ合格百発百中 絶対やるべき勉強法(2017年)

子供を4人とも東大理三に入れてしまうなんて、さぞかしスパルタ受験勉強オンリーな教育をしていたのではと思いこんで、『佐藤ママ』の本を読むのは避けていました。

と ...

EBE

Kindleでお勧めされて、本の題名にも惹かれて以下の本を読んでしまいました。

無理ゲー社会 (2021年)

2021年現在の『メリトクラシー』(知能の高い上級国民と、知能の低い下級国民に分断された社会)、その暴力的で対処不 ...

金融

物語ヨシ、分かりやすさヨシ、単純さヨシのマネー本でした。

私なりに要約すると、以下のようになりました。

収入の1割を貯金せよ
MSCIコクサイインデックスファンドを購入せよ
人に感謝されるように今、懸命に ...

EBE, そろばん式暗算, 勉強法, 算数, 育児書

本の題名が、いきなり『右脳を鍛える』と怪しさ全開(参考:右脳派・左脳派なんてない!その根拠、診断の意味と右脳・左脳の違いを解説)ですが、それは置いておいて、本書の「そろばん式暗算の解説」は非常に分かりやすく実用的で、これから我が子にそ ...

勉強法, 算数, 育児書, 非認知能力

こんな算数・数学教育の育児書が欲しかったんです!超絶お勧めです。

算数ができる子の親がしていること (2014年)

結論は、

1歳頃からの絵本で「さんすう」の読み聞かせをする
子どもが自分の年齢を答えられるように ...

勉強法, 教育, 数学, 算数, 育児書

英語、国語の育児書の次は、算数・数学の育児書を読んでみることにしました。1冊目は、数学オリンピックのメダリストを多数育てたという栗田哲也氏の『 数学に感動する頭をつくる 』です。皮肉や自慢ばかりで、結論も最後の方にやっと出てくるので ...

勉強法, 国語, 育児書

最近は国語の育児書を読んでいます。前回、『 国語って、子どもにどう教えたらいいの? (2017年)』を読んで、「あとは、りさおも好きでなかった読書感想文はどうしたら、、、」と思って探してみたら、いい本がありました!その名も、『読書感想 ...

スポンサードリンク

PAGE TOP