スポンサードリンク

2024年現在、親として興味を持っていること

2024年5月17日

りさおです。

6歳の「りーたん」と、4歳の「りりー」の親として、いま、以下の項目に興味を持っています。

  • 国際バカロレア
  • 探究学習
  • 数学教育
  • 性教育
  • スマホ利用、ITリテラシー
  • 親子関係
  • いじめ
  • 不登校
  • 金融教育
  • 法教育
  • 世界史と日本史、近現代史(1900年以降、2024年現在までの歴史)、地政学
  • 経営学
  • 半導体
  • 哲学
  • 論理学
  • プロ経営者(CxO)
  • マインクラフト
  • プログラミング教育
  • ChatGPTと生成AI
  • 学校の先生との関わり方、モンスターペアレント

そのために、いま読んでいる本のリストを記載していきたいと思います。

探究学習

スマホ利用、ITリテラシー

法教育

  • 12歳までに身につけたい 社会と法の超きほん 2022  → 自由と人権、公共の福祉について、小学生でもわかるように説明があります。上記のネットリテラシーと非常に関係が深く、スマホデビュー前の小学生に、読み聞かせをしておきたい本です。
  • こども六法の使い方 2021 → 法律の精神について、わかりやすくまとまっています。
  • こども六法 2019 → 小学生にもわかる言葉で、憲法・民法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法・少年法(商法は無い)の6法について、豊富なイラストとともに説明があります。なるべく元の法律に忠実に書かれているので、大人の「りさお」が読んでも、多少疲れてしまうこともありますが、初心者に最大限にわかりやすく記載されています。この本を読めば、いじめにあった場合の対策を考えやすくなったり、いじめをする側にもなりにくくなるのではないかなと思います。なお、「こども六法 第2版」が2024年に発売されていますが、現時点ではまだKindle版が出ていないので、私は第1版で我慢しています。早く、第2版のKindle発売されてほしいです。第1版との違いは、刑法の大改正による性的同意、拘禁刑の新設、時効の延長に加えて新法「こども基本法」の追加だそうです。
  • マンガでわかる発達障害グレーゾーン 2024 → 

なお、近年、以下のような法律の改正かあったそうです。

2009年子ども・若者育成支援推進法2016年児童福祉法改正、教育機会確保法、2018年成育基本法、2019年子どもの貧困対策法改正

2008年児童虐待防止法、2013年いじめ防止対策推進法、2021年わいせつ教員対策法

2022年 こども基本法

1994年 日本がこどもの権利条約を批准

性教育

子どもにスマホを持たせると、自分でインターネット検索します。そのとき、アダルトサイトを見ないはずがないですよね。どうしてアダルトサイトを見てはいけないのか(って言ったって、性欲は人間というか動物の本能ですし、どうせ見るでしょう)、アダルトサイトを見て、間違った性知識を得ることがないように、正しい(?)性教育は必須だと思われます。「りさお」は性教育を受けたのは、小学5年生のときにアメリカの現地の小学校で少し習った記憶しかありません。ですが、2024年現在、小学生のうちから性教育をしていった方が、中高生、大人になってから性犯罪に巻き込まれたり、望まない妊娠をする確率が下がるというエビデンスがあるそうです。以下の本を読んで、「りさお」と「りさこ」と相談した結果、6歳と4歳のりーたんとりりーに性教育をする方針としまして、今、実行中です。以外と恥ずかしくなかったです。

夫婦関係、親子関係、愛着、パーソナリティ障害、発達障害(精神医学、心理学)

  • 子どもとの関係が変わる自分の親に読んでほしかった本 2023 → 自分の子ども時代に親にされたことをしっかりと思い出し、自分と子どもの関係を見直すのがよいのではというお話です。
  • パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか 2004 → まだスマホも発売されていない頃の本ですが、境界性人格障害(アメリカの人口の2%)を始め、注意点や対処方法の注意点など、詳しく、分かりやすく説明があります。
  • マンガでわかるパーソナリティ障害~もっと楽に人とつながるためのヒント 2021 → 上記の本のマンガ版です。境界性パーソナリティ障害など、説明と対処法が非常に分かりやすく書かれています。ぜひお勧めです。
  • 異性の心を上手に透視する方法 2016 → これ、日本語の題名が間違っていると思います。恋愛に対する態度をアタッチメント(愛着)理論に基づいて3つ(たった3つ!すごく分かりやすい!)に分類し、どのようにしたら夫婦、カップルが精神的にうまくやっていけるかについて、エビデンス(科学的根拠)をもとに分かりやすく解説しています。高校生くらいまでに、ぜひ、我が子にも読んでほしいと思います。
  • 「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち 2024  → 愛着障害の本を読んでいたら、いつの間にか、「子どもの特性による子育ての方法」についての内容になっていました。最初に読む本としては、やや難解ですが、発達障害と診断されている患者が、2000年から2020年にかけて増加している理由の考察や、それぞれの障害、いや個性に応じた子育ての方法について、分かりやすく具体的に書かれています。

数学教育

世界史と日本史、近現代史(1900年以降、2024年現在までの歴史)、地政学

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と、ドイツ・ビスマルク首相が言ったとか言わなかったとかいう話があります[参考]。でも、「歴史は繰り返す」とも言いますし、歴史を学ぶと、人生が豊かになると思います。以下にまとめています。

  • サクッとわかる ビジネス教養  地政学 2020 → この本を読んで、ランドパワーの中国やロシアが日本を攻めてくるのは、誰が指導者をやっても、たとえ民主主義の国に移行しようとも、地政学的に必然なのだということが分かりました。

論理学、論理的思考

  • それゆけ! 論理さん【大人のための学習マンガ】 2018 → 命題、「逆は必ずしも真ならず」「命題とその対偶の真偽は同じ」などについて、一冊かけて、面白く、わかりやすく解説があります。高校数学Iの「数と集合」のごく一部の範囲になります。小学生には、まずこれくらいの本の読み聞かせからがよいと思います。
  • こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本 2021 → 他人を説得するときにロジカルにお話すると、説得力があるというお話や、思考・行動のための「フレームワーク」など、子どもだけでなく大人もよりよく生きるために非常にためになる知見のオンパレードです。超絶お勧めです。

ChatGPTと生成AI

2023年から、生成AIの登場で仕事や勉強の方法が劇的に変化していくと思われます。まずは英語でしょうか?稀に英語のメールを送る時は、ChatGPT4(Bing)に翻訳してもらっています。

学校の先生との関わり方、モンスターペアレント

  • 保護者をモンスター化させない10の対処法 ―法律と根拠に基づく学校トラブル解決 2023 → スクールロイヤー(学校に先生から相談を受ける弁護士)の方が、モンスターペアレントの特徴・生まる背景と、対処法についてのわかりやすい解説があります。「帰属バイアス」「確証バイアス」「ダークトライアド」の専門用語をわかりやすく説明もあり、学校の先生だけでなく、すべてに接客業に参考になると思われます。同時に、親としての心構え(どこまで学校に対処を求めてもよさそうか、教師が対処できる範囲)についても、知ることができ、親が学校の先生と関わるときの参考にもなります。

教育

Posted by risan


PAGE TOP