キャパオーバーに気づいて修正する

ここ1ヶ月、家族の中での重大事件が2件発生しましま。その原因の1つとして、朝の忙しさにあるのではないかと考えました。家族4人、朝がものすごく忙しく、キャパオーバーだということに気づいたので、
- りーたん(8歳)の、朝のドリルを4科目から2科目へ
- りりー(5歳)の、朝のドリルを2科目から1科目へ
- りさお(40代)の夜の水泳を100mから25mへ
減量することにしました。
きっかけ

まず、もう何ヶ月も前からなのですが、起床時から「りりー」(5歳)の機嫌が悪いときが多く、床ドンしまくるので、非常に困っていました。そして、つい最近、習い事の最中に、先生に対してありえない失礼な態度をとってしまいました。そのため、根本的な改革が必要と考え、
- おもちゃを一旦全て捨てる
- 先生に対する謝罪文を毎日書いて、声に出してもらう
- 朝のドリルの内容を減らす
ことにしました。
また、ちょうど同時期に、「りーたん」(8歳)は、過去1カ月間にこっそり悪いことをしていた上、バレそうになったらさらに大嘘を塗り固めて弁解ようとしたという事件がありました。そのため、りーたんも、
- おもちゃを一旦全て捨てる
- 朝のドリルの量を減らす
ことにしました。そのために廃棄することになったのが、上の本の塊です。
今までりーたん(8歳)やっていたこと

2025年9月までは、朝起きて、朝食の前後に、
- 英語 Reading Discovery 1
- 算数 数、量、図形問題の正しい解き方ドリル 小学5年
- 国語 あかねこ漢字スキル(学校で毎週テストがあるので、その範囲)
- 理科or社会 考えて解く力がつく理科社会 小学5年
を毎日1ページずつやっていました。ここに、9月から、毎日、学校の宿題として、読書20分が加わりました。
実は、朝はこれに加えて楽器の練習もしているのです。たしかに、この記事を書いていたら、やること多過ぎであることを痛感しました。答え合わせは親がやっているのですが、朝の忙しい時間に答え合わせは、親の負担でもありました。
対策として、「ドリルは、学校対策の漢字と、あと1つの算数or英語を、毎日交互にしようか?」とりーたんに提案しました。
今までりりー(5歳)やっていたこと

2025年9月までは、朝起きて、朝食の前後に、
- 英語 Reading LAMP 3
- 算数 小学1年のさんすう文章題
- 国語 すみっコぐらし小学1年の漢字
をやってもらっていました。りりー(5歳)は、りーたん(8歳)よりも早くドリルを終わらせたいという思いが強いらしく、りーたんが朝起きて先にドリルを始めようとするだけだも機嫌が悪くなっていました。
対策として、「ドリルは、3つのうち1つずつ、毎日順番にしようか?」とりりーに提案しました。
おもちゃを捨ててドリルの数を減らしたらだいぶ楽になりました
まだ1日しか経っていませんが、親としては、おもちゃ箱の上がぐちゃぐちゃだったのがなくなり、部屋もかなりすっきりしました。また、なんだかりりーの床ドンも減ってきている気がします。
おもちゃを全て捨てられてしまったりーたんとりりーが、心の中でどのように思っているのかはなんとも分かりませんが、いまあるもので遊んだり、マインクラフト(Java版)をしたりしているようです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません