スポンサードリンク

発達特性, 読書感想文

この記事を3行でまとめると

共感力と良心の無い「サイコパス」は100人に1人もいて、誰もが被害にあう可能性がある
サイコパスは自信過剰、嘘つきで、他者を操作しようとする傾向があるが、プレゼンテーションが非常にうまく、特に職場で上 ...

キャリアデザイン

労働基準法は、日本で働く人を守るための基本的な法律です。労働条件の最低基準を定めていて、雇う側(経営者)も雇われる側(労働者)も守らなければならないルールです。

起業する場合も、会社員として就職する場合も、必ず知っておくべ ...

勉強法

ここ1ヶ月、家族の中での重大事件が2件発生しましま。その原因の1つとして、朝の忙しさにあるのではないかと考えました。家族4人、朝がものすごく忙しく、キャパオーバーだということに気づいたので、

りーたん(8歳)の、朝のドリ ...

教育, 金融

上の動画は、お金に困らない人生を送るために、

1 お金を稼ぐ

2 NISAを利用して手取りの15%をインデックス投資


を勧めるYouTubeのチャンネルの動画です。昭和から令和 ...

非認知能力, 食育

5歳のりりーが、「キッザニアに行きたい!」と希望したので、9月の土曜日に行くことにしました。

キッザニア東京のホームページを見てみると、優先先入場の枠(50人)が空いていたので、ダイヤモンド優先入場を予約。大人2人と子供2 ...

自己肯定感, 英語, 非認知能力

8歳のりーたんは、毎朝、学校に行くまでに、ドリルをやってもらっています。

原文Google翻訳

英語のドリル「Reading Discovery 1」の問題に、

Write your own short para ...

読書感想文

前回はこちら

最近は、アントレプレナーシップ教育系の本を読むことが多いです。なので、この記事は、以下の記事の続きでもあります。

興味があること

どうしたら子どもが騒ぐのを抑えられるか?
自己肯定感

歴史, 英語

8歳のりーたんに毎朝、「Reading Jump Plus 2」という英語のドリルをやってもらっめいます。そのドリルの中のレーニンの文章をりーたんが見て、

怖くて読みたくない

と言ってました。そこで、

STEAM教育, 未分類

イーケイジャパン エレキット とことこペンギン JS-6521

5歳の子どものSTEAM教育用にソーラーパネルで動くペンギンのおもちゃを購入して作ってもらいましたが、動かず。 →追加で2個購入 →動かない理由は、

大学受験

親の過干渉こそ最強の大学受験対策である。 2025

スマホでChromeを開くと、Discoverといって、自分が興味がありそうだとGoogleが判断したページの一覧が出てきます。今回、

娘に自主退学を申し渡す 2025-0 ...

スポンサードリンク

PAGE TOP