最近興味があることと読書感想文(2024年12月)

子育てと自分の人生のために、りーたんが0歳の頃から、子育て本を読み漁っています。
最近は、以下の項目に興味があります。
起業するためには財務三表と簿記(金融教育の一部として)
英語教育
算 ...
2024年11月に使用した本(7歳、小学校低学年)

本屋さんの洋書コーナーで、りさこが選んだCompass Publishing社のReading Shelfの第3弾です。
30レッスンくらいあり、語彙、読解とリスニングの練 ...
子どもがスマホで闇(やみ)バイトに巻き込まれないために特殊詐欺と強盗について調べてみる

7歳のりーたんは、小学校の指示でiPadを購入し、SNSの一つであるYouTubeを見ています。早速、親子でスマホルール会議を開いて、iPad使用ルールを決めました。すごく気になるのは、年齢的にはもう少し先かもしれませんが、スマホひと ...
子どもの幸福を願うのならば、進路を含め、子どもに「自己決定」を繰り返すことを親が援助するのがよい!?

親が良かれと思って、
子どもをインターナショナルスクールに入れたり中学受験の塾に無理やり行かせたり
大学受験のために、子どもの部活を途中でやめさせたり
こんな仕事はせずに、 ...
まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」を我が子にも読んでもらいたい

r>g
rは資本収益率のことで、株主や地主が投資で得られる収益率
gは経済成長率のことで、働いて得られる給料の伸び率
だそうです。つまり、
長期的には「働く」よりも「投資 ...
りーたん(7歳)、りりー(4歳)に読み聞かせたり、読んでもらっている絵本の写真

最近、りーたん(7歳)が、
ねこねこ日本史(マンガ)
におおはまり!歴史上の人物がネコ、サル、ネズミ、イヌなどになって、ほんわかかわいいギャグ4コママンガになっています。また、2人とも ...
我が家の7歳と4歳の子のYouTube寝る前15分ルール

我が家では、上の子が5歳、下の子が2歳の頃から、夜、シャワーに入って歯磨きをした後、寝る前に15分ほどYouTubeを見ることが日課になっています。夜にYouTubeを見始めた上の子「りーたん」が5歳の頃から、親が勝手に決めたルールで ...
エビデンスに基づいた「小5までに身につけないとヤバい! 小学生のタイパUP勉強法」は、親子ともにお勧め!

著者の方の子育てYouTubeは、エビデンスに基づき、分かりやすく、ためになるので、しょっちゅう見ています。たまたまKindleでお勧めされたので読んでみたら、目から ...
我が家のスマホルール作成(1)2024年版

小学生になった「りーたん」(7歳)は、9月になってから、学校で指定されたタブレット(10.9-inch iPad(10th, 2022年発売))を ...
算数は楽しく!『「算数力」は小3までに育てなさい』を読んで、学校における我が子の算数教育の方向性が見えた気がしました

以前、『算数ができる子の親がしていること』という本が、未就学児の算数教育の指針として素晴らしいと思い、赤ちゃんの頃からりーたんやりりー ...