『Appleのデジタル教育』にはこどものモチベーションを上げるためのヒントがあった

iPadやMacなどこデジタルデバイスの具体的な活用方法については記載はありませんでしたが、生まれながらにインターネットに囲まれている『インターネットネイティブ世代』(2000年以降生まれの世代)の教育方法として、『チャレンジ設定型学 ...
学習のための積み木

(和訳を追加)
非認知能力を育てるための『学習のための積み木』という考え方があります。
Turnaround for C ...
『親子のきずなが深まるおむつなし育児』を読んで実践してみる(その1)

『親子のきずなが深まるおむつなし育児』を読みました。
赤ちゃんも大人と同じように、本当はおむつに排泄したくない
という前提のもと、
親に体力的、精神的に ...
3歳のキッザニアデビューはこの記事さえ読めば予習は完璧!?

りさお・りさこ・りーたん(3歳)・りりー(1歳)の4人で行ってきました。
第1部(9時-15時)を事前入場予約して、当日は朝7:45頃にはららぽーと豊洲1階の整理番号を受け取るのがお勧め入場券、昼食代で約1.3万円かかりま ...
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』を読んで不安が緩和されました

書店に山積みになっていたので購入して読んでみました。
仕事が楽しくて、24時間365日、人生を楽しむためのヒント満載です。
人生を24時間365日楽しむために、 ...『0~4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間~ 「語りかけ」育児』を読んでいまから実践!

イギリスの国民保健サービス(National Health Service, NHS)で推奨されている『語りかけ育児』のきっかけとなった本です。結論は、
イマココ!『マンガで分かる心療内科(18)マインドフルネス編』

つらいとき、悲しんでいるとき、慌てているとき、どのように感情をコントロールしたらよいか?という問題に対して、
『いまの自分は○○をしている』
と明 ...
教育を通してすべての人に『生きる力』のヒントを与えてくれる『まんがで知る未来への学び』(全3巻)

りさおは父親になって、『我が子のために』、なんとなく育児書を読み始めました。しかし、この本を含め、いろいろ読んで実践するうちに、最近は『親である自分自身のため ...
性教育も0歳から!『おうち性教育はじめます』を読んで考え方が変わりました

Kindleでお勧めで表示されて、Amazonでのレビューが現時点で165個もあって、なおかつ評価がかなりよかったので、恥ずかしいけど思い切って購入しちゃい ...
『才能(や結果)より過程をほめるべき!』プロセスほめの根拠のひとつとなった論文を読んでみた

いま、『3000万語の格差』という子育て本を読んでいて、そのエビデンスの1つが紹介されていたので、探して読んでみることにしました。
才能をほめると ...