やり抜く力『GRIT』

やり抜く力『グリットGRIT』という言葉を使いだした有名な心理学者の本です。
いろいろなデータが記載されていてためになるのですが、なんとなく読みづらい(原因は分かりません)のと、
参考文 ...
『私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む』はエビデンス豊富でお勧め教育方法が具体的に書かれていた

本書は、科学的根拠(エビデンス)をあげながら、貧困家庭の子どもの教育で、特に大事な非認知力を向上させる具体的な方法について論じています。
非認知力とは、
やり抜く力(GRIT)粘り強さ
好奇心
誠 ...
Evidence-based education (EBE) 科学的根拠に基づく教育

Evidence-Based Medicine (EBM)は、医療従事者の間では言わずもがなですが、『私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差 ...
「非認知能力」の育て方:心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育

こどもが生まれてから、子育ての本を30冊くらい読みました。こちらのモンテッソーリ教育の本と、子どもの気持ちがわかる本が印象に残っています。
上の2冊は、子育ての理論として分かりやすく、非常にためになりましたが、こちらの本は ...
子供が生まれたら、まずは、『はじめてママ&パパの育児 主婦の友実用No.1シリーズ』がお勧め

我が家に2人目の子が生まれてきてくれました!
1人目の子育てをしながらなので、苦労は1人目のときの3倍くらいありそうな感じです。
1人目のときは、Google検索ば ...
『マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育』を読んで感動して今までの自分を反省しました

モンテッソーリ教育ということばを聞いたことがあり、りさ子が『マンガでやさしくわかるモンテッソーリ教育』を購入したので、りさおも読んでみました。目からうろこでした。
0歳から6歳くらい ...
さくらインターナショナルスクールの学費(2歳児クラス)は年間150+α万円

数あるインターナショナルスクールの中で、さくらインターナショナルスクールというところが、気になってます。株式会社関西国際学園が運営する幼稚園なのですが、以下のことを掲げています。
英語だけでなく、母国語である日本語を大切に考えて ...「国際バカロレア資格(IB)」って何?

最近、職場の20代の方が、みんな、留学生とペラペラと英語でしゃべりまくっているのを見て、うらやましいなあと思っていた今日この頃。
りさおは、小学4年から5年は、父の仕事でアメリカの現地校にいたのですが、いま英語のニュースを ...
2020年大学入試改革で調査書が重視される?

りさおです。ベネッセのホームページで、「2020年大学入試改革特集」というものをやっていたので見てみたら、びっくりしました。
要点としては、以下の2つかなと思いました。
(1)国立大入試では、離乳食日記(後期その1)

離乳食は、後期(生後9ヵ月から11カ月)に入ると、1日3食になり、かなり大変になってきます。
1日3食で、1食あたり、穀物、おかず1、おかず2と3皿も用意しないといけません。
離乳食、レシピ、カレンダーで検索し ...